米村でんじろう
[Wikipedia|▼Menu]

よねむら でんじろう
米村 でんじろう
アスタナ国際博覧会日本館サポーター就任に際して公表された肖像写真
生誕戸谷 傳治郎[1]
(1955-02-15) 1955年2月15日(69歳)
千葉県市原郡加茂村(現:市原市[1]
国籍 日本
出身校東京学芸大学
職業都立高校教諭、サイエンスプロデューサー[2]
受賞科学技術庁長官賞(1996年、1998年)[1]
テンプレートを表示

でんじろう先生
YouTube
チャンネル

でんじろう先生[公式]

活動期間2011年3月4日 -
ジャンル実験
登録者数約18万人
総再生回数約3349万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2022年9月23日時点。
テンプレートを表示

米村 でんじろう(よねむら でんじろう、1955年昭和30年〉2月15日 - )は、日本サイエンスプロデューサー。別名、米村 傳治郎、米村 伝治郎(読み同じ)[2]。サイエンスショーの企画、演出、書籍の監修、テレビ番組の出演や監修、実験装置の開発などを手がける。元都立高校の物理教師
来歴
生い立ち

千葉県市原郡加茂村(現:市原市)に、4人兄弟の末っ子として生まれる[1]。家は兼業農家であった[1]

1973年、千葉県立市原高等学校を卒業する[1]。高校3年生の時に、父親が職場の工場で事故死したこともあって、授業料の安い国立大学を志望して受験したが、失敗した[3]。浪人生活2年目、母親が見かねて「働いてみたらどうか」と勧め、6月から8月まで工場で40代から50代の労働者たちにまざって働いた[4]。また9月から予備校に通うが、講義についていけずにやめた[4]。3年目、母親に頼るのがつらくなり、新聞奨学生の募集を見て、面接を受けたが断られたこともあった[3]。牛乳配達のアルバイトをしながら[4]、3年目の宅浪をつづけ、1976年に東京学芸大学理科B類(物理)に合格、入学した[1]。しかし、大学の講義でもしばしば単位を落とした[3]。所属した研究室で当時は目新しかったパソコン用の理科教育ソフト作成を行い、この時、指導教官から賞賛をうけた[3]。でんじろうは、「先生から褒められたのは人生で初めて。段階を踏んでやればできると自信がうまれた」と回想している[3]

「社会に出て働きたくない」という理由で、東京学芸大学大学院(理科教育専攻)に進学した[3]。大学院で知り合った女性と卒業後の1982年に結婚し、米村姓を名乗る[注釈 1]。卒業後は研究職につくことを希望し、他大学の博士課程や公務員試験を受けたが落ちたため、研究生として東京学芸大学に残る道を選んだ[1]。教授の紹介で、自由学園の講師を務める[1]。自由学園では、「教科書にとらわれず、思い通りに授業してもらって結構です」とアドバイスを受け、林で拾った木の枝からつくった炭とアルミ缶を使った「木炭電池」(後述)を生徒に披露するなど、実験重視の授業に取り組んだ[1]
都立高校教師時代

自由学園で教師の面白さを知り、1984年に東京都教員採用試験を受け合格した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef