米川正夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "米川正夫" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年6月)

米川 正夫1949年
人物情報
生誕 (1891-11-15) 1891年11月15日
日本岡山県高梁町
死没 (1965-12-29) 1965年12月29日(74歳没)
食道癌
国籍 日本
出身校東京外国語学校
配偶者米川蔦子(前妻)
米川多佳子(後妻)
子供米川哲夫(三男:ロシア文学研究者)
米川和夫(四男:ロシア文学研究者)
米川良夫(イタリア文学研究者)
学問
時代大正昭和
研究分野ロシア文学
研究機関善隣外事専門学校
早稲田大学
主な業績ロシア文学の翻訳
主な受賞歴読売文学賞
テンプレートを表示

米川 正夫(よねかわ まさお、1891年11月25日 - 1965年12月29日)は、日本ロシア文学者翻訳家
経歴

1891年、岡山県高梁町質屋を営む家庭に四男として生まれ育つ。高梁中学校時代にツルゲーネフ『片恋』(訳:二葉亭四迷)を愛読、ロシア語の道を志して、1909年東京外国語学校(通称・外語/現・東京外国語大学ロシヤ語本科に入学。翌年、級友の中村白葉などと共に雑誌『露西亜文学』を創刊し、この雑誌で翻訳を始める。1912年、東京外国語学校を首席で卒業。

卒業後、鉄道省の採用試験を受験するも失敗。しばらくフリーランスの翻訳や来日ロシア人の通訳で生計を立てた。1912年8月、三菱に入社し、長崎支店に勤務。同年11月から旭川第七師団のロシア語教師として北海道に赴任する。ドストエーフスキイ白痴」翻訳に着手、1914年、処女出版として新潮文庫(第1次)から刊行開始(1917年に第1次新潮文庫の刊行が途絶したため「白痴」も第4巻で途絶した)。1916年に第七師団を辞任、同年の大晦日に上京。

1917年、大蔵省に入省。10月に朝鮮からシベリア経由で渡露し、ペトログラードに駐在。その地で十月革命に遭遇した。1918年、ロシア国内戦の拡大に伴う生活危機により帰国。同年6月に大蔵省を退職し、横浜のロシア領事館に通訳として勤務。同年10月にロシア領事館を退職し、翌月からシベリア購買組合の神戸支店に勤務。神戸で2年間を過ごす。

1920年12月、陸軍大学校のロシア語教官として勤務するため、東京に戻る。1927年、十月革命十周年を迎えたソ連から招待を受け、同年10月、ソ連になってからは初めての訪問を果たす。1929年?31年、盟友・白葉と企画した『トルストイ全集』を岩波書店から刊行。1934年から明治大学でも講師を務めた(1939年まで)。1935年罪と罰』を翻訳(三笠書房刊)し、ドストエーフスキイの後期5大長編(他4編は『白痴』『悪霊』『未成年』『カラマーゾフの兄弟』)をすべて訳了。

1941年ショーロホフ静かなドン』の翻訳発表の可否について内務省検閲課に相談したことが問題視され、4月「依願退官」の形で陸軍大学校教授を事実上解雇される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef