米川文子
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年7月)

米川 文子(よねかわ ふみこ)は、地歌生田流箏曲家の名跡。当代は二代目。
目次

1 初代

1.1 刊行書目


2 二代目

3 脚注

4 出典

初代

1894年6月15日 - 1995年5月31日

現在の岡山県高梁市間之町生まれ[1]。ロシア文学者・米川正夫の妹[1]。幼い頃から箏を姉の暉寿(てるじゅ)に学び、1905年、上京、三味線を小井出といに学ぶ。1936年、第一回地歌舞研究会を開催、関西の芸である地歌を東京に広めた。1966年、人間国宝、1978年、日本芸術院会員、1981年、文化功労者。二代目は初代米川文子の兄 清の長女である。
刊行書目

新高砂 双調会、
1954年

楫枕 双調会、1957年

越後獅子 双調会、1963年

竹生島 双調会、1972年

秋風の曲 双調会、1989年

黒髪・八千代獅子 双調会、1989年

新青柳 双調会、1990年

八段の調替手八段 双調会、1990年

八重衣 双調会、1990年

末の契り 双調会、1990年

根曳の松 双調会、1990年

新娘道成寺 双調会、1992年

ほとゝぎす 双調会、1992年

六段の調替手雲井六段 双調会、1992年

松の壽・ふるさと 双調会、1992年

冬の曲 双調会、1992年

手ほどき集 双調会、1993年

万歳・阿蘭陀万歳・替手万歳 双調会、1997年

二代目

1926年8月20日 - )

初代の兄の娘。兵庫県神戸市の生まれ、1939年に初代の門下。1950年に文部大臣賞受賞、1993年に芸術選奨文部大臣賞、1994年に紫綬褒章受章、1999年に二代目米川文子を襲名。2000年に勲四等宝冠章受章、2008年に人間国宝認定、2013年に日本芸術院賞恩賜賞
脚注^ a b米川文子 高梁川流域連盟 2018年8月10日閲覧。

出典

生田流 双調会「初代米川文子」

生田流 双調会「二代米川文子」











日本芸術院賞受賞者

 第一部(美術)
日本画

1943: 島田墨仙

1948: 伊東深水

1951: 徳岡神泉

1953: 児玉希望

1954: 金島桂華

1955: 橋本明治

1956: 東山魁夷山口華楊

1957: 杉山寧

1958: 森白甫菅楯彦望月春江

1959: 加藤栄三森田沙伊

1960: 高山辰雄池田遙邨郷倉千靱

1961: 川崎小虎岩田正巳矢野橋村西山英雄

1962: 榊原紫峰小倉遊亀三輪晁勢

1963: 奥田元宋山田申吾

1964: 山本丘人

1965: 浜田観麻田弁自

1966: 中村貞以山本倉丘

1967: 上村松篁佐藤太清

1968: 伊東万燿

1969: 三谷十糸子

1970: 寺島紫明

1971: 吉岡堅二

1972: 岩橋英遠

1973: 大山忠作


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef