米山高範
[Wikipedia|▼Menu]

米山 高範(よねやま たかのり、1929年5月30日 - 2014年2月16日)は、日本の技術者実業家コニカ代表取締役社長、同社代表取締役会長、日本科学技術連盟理事長、日本品質管理学会会長などを務めた。アメリカ品質学会(ASQ)功績賞、デミング賞本賞受賞。
人物・経歴

東京市本所区(現墨田区)生まれ。府立七校(現東京都立墨田川高等学校)在学中に東京大空襲で家が焼失し、学生寮のある横浜工業専門学校(現横浜国立大学)に入学。1953年東京工業大学電気化学科卒業。大学では品質管理の水野滋教授に師事した[1][2]

1953年小西六写真工業(現コニカミノルタ)入社。八王子工場品質保証課長を経て、生産本部本部長付主任部員在任中に出版した著書『品質管理のはなし』で日経品質管理文献賞受賞。生産本部本部長付部長、経営企画室部長兼ユービックス事業部企画室部長、ユービックス販売本部長兼ユービックス事業部企画室長、八王子工場長を経て、1980年取締役販売総括本部欧州総支配人に昇格[1]

1981年小西六取締役企画本部長。1982年常務取締役品質管理本部長。1983年東京工業大学大学院非常勤講師。1983年常務取締役事務機事業部長。1984年常務取締役複写機事業本部長。1985年常務取締役機器事業本部本部長室長。1986年代表取締役専務(総合企画室、経理部、システム管理部、秘書室、カメラ生産事業部、MD事業推進室担当)。1988年日本品質管理学会理事[1]

1990年コニカ代表取締役社長、藍綬褒章受章。1993年日本品質管理学会副会長。1994年デミング賞本賞受賞[3]。1995年日本品質管理学会会長、日本科学技術連盟理事、東京工芸大学理事。1996年コニカ代表取締役会長、日本品質管理学会顧問、アジア・太平洋品質組織 Walter L. Hurd Executive Medal 受章。1998年東京理科大学経営工学科非常勤講師、アメリカ品質学会(ASQ)Ishikawa Medal 受章[1]

1999年日本品質管理学会名誉会員、勲三等旭日中綬章受章。2001年コニカ取締役相談役。2002年コニカ取締役。2003年コニカミノルタホールディングス名誉顧問。2004年日本科学技術連盟理事長。2005年ビジネス・ブレークスルー大学大学院品質経営教授。2007年コニカミノルタ画像科学振興財団理事長。アメリカ品質学会(ASQ)功績賞受賞[1]。2014年肺炎のため死去。享年84[4]正五位[5]
著書

『分散分析法入門』(
石川馨と共著)日本科学技術連盟 1967

『現場の事典 : これだけは知っておこう』日科技連出版社 1971

『一分間スピーチ : 朝礼・夕礼のすすめ方』日科技連出版社 1973

『データは語る』日科技連 1974

『品質管理のはなし』日科技連出版社 1969、改訂版1979

『話しの作法 : 正しく話すための心がまえ』日科技連出版社 1972

『生活のなかの数学シリーズ 10』日科技連 1974

『コニカにおける環境マネジメントの実際』(監修)日科技連出版社 1997

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e 「米山高範さんの足跡」日本科学技術連盟
^「滞痕工紫息軋り」
^ “ ⇒受賞者リスト デミング賞受賞者一覧”. 日本科学技術連盟. 2021年8月16日閲覧。
^ 「米山高範氏が死去 元コニカ(現コニカミノルタ)社長」日本経済新聞2014/2/25付
^ 官報平成26年本紙第6252号 9頁

先代
井手恵生コニカ社長
1990年 - 1996年次代
植松富司

先代
久米均日本品質管理学会会長
1995年 - 1996年次代
鷲尾泰俊

先代
井田勝久日本科学技術連盟理事長
2004年 - 2006年次代
高橋朗
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef