米内穂豊
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "米内穂豊" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年8月)

米内 穂豊(よない すいほう、1893年5月4日 - 1970年9月18日)は、岩手県出身の日本画家。昔話の絵や物語の口絵で知られる。本名は米内貞雄[1]。息子は米内義人
経歴

小堀鞆音尾竹国観日本画を学び、鹿子木孟郎洋画を学ぶ[1]

昭和29年の自衛隊創設時、軍艦旗が改められることになり図案の作成を依頼された。米内は反軍的な世論に考慮しつつも、「軍艦旗は黄金分割による形状、日章の大きさ、位置光線の配合など実に素晴らしいもので、これ以上の図案は考えようがない。それで、軍艦旗そのままの寸法で1枚書き上げた。お気に召さなければご辞退致します。画家としての良心が許しませんので」として[2][3]、旧日本帝国海軍が用いていた通りのデザインで、現在の自衛艦旗となる旭日旗を描いたとされる。
作品

1937年『講談社の繪本 金太郎』(
講談社

1937年『講談社の繪本 源爲朝』(講談社

1939年『講談社の繪本 大江山』(講談社

1940年『講談社の繪本 辨慶と義經』(講談社

1940年『子供のための傳記 二宮金次郎』(小学館

1944年『トヨトミヒデヨシ』(講談社

1950年『うらしまたろう』(児童図書出版社)

1951年『講談社の絵本 雷電為右衛門』(講談社

1952年『講談社の一年生文庫 あらいはくせき』(講談社

1952年『少年読物文庫 源平盛衰記』(同和春秋社)

1952年『日本名作物語 堤中納言物語』(同和春秋社)

1953年『講談社の絵本 弁慶』(講談社

1953年『おひさまえほん 一寸法師』(東文堂)

1953年『おひさまえほん さるとかに』(東文堂)

1954年『世界名作全集 弓張月』(講談社

1954年『少年読物文庫 鎮西八郎為朝外伝 弓張月』(同和春秋社)

1954年『講談社の絵本 養老の滝と姨捨山』(講談社

1954年『講談社の絵本 源義経』(講談社

1955年『世界伝記全集 親鸞』(講談社

1955年『世界伝記全集 日蓮』(講談社

1955年『名作物語文庫 義経物語』(講談社

1956年『目でみる日本史物語 原始時代』(偕成社

1956年『講談社の絵本 唐琴童子』(講談社

1957年『絵ときれきし日本のあゆみ 新しい日本 幕末維新から現代まで』(偕成社

1958年『少年少女日本名作物語全集 源平盛衰記』(講談社

1958年『少年少女日本歴史小説全集 風雲関ケ原』(講談社

1958年『講談社の絵本 源平のたたかい』(講談社

1959年『講談社の絵本 ゴールド版 花さかじいさん』(講談社

1959年『児童伝記全集 おしゃかさま』(偕成社

1959年『少年読物文庫 常山紀談物語 戦国の武士』(同和春秋社)

1961年『講談社の絵本 ゴールド版 曽我物語』(講談社

1962年『おはなし文庫 さいごうたかもり』(ポプラ社

1962年『ジュニア版伝記全集 福沢諭吉』(小学館

1962年『世界名作童話全集 日本むかしばなし 日本古典』(ポプラ社

1964年『講談社の絵本 クラウン版 いなばの白うさぎ』(講談社

1964年『世界名作童話全集 天女のはごろも 日本古典』(ポプラ社

1965年『古典文学全集 平家物語』(ポプラ社

1966年『古典文学全集 曽我物語』(ポプラ社

1968年『版世界の童話 日本の神話』(小学館

脚注^ a b 「現代出版文化人総覧 昭和18年版」国立国会図書館デジタルコレクション
^ 「【野口裕之の軍事情勢】デザインを想像させるものまで許さない韓国の「旭日旗狩り」 世界で有名・高名な軍艦旗への嫉妬ではないか」産経ニュース
^ 「軍事研究 = Japan military review 25(10)(295)」国立国会図書館デジタルコレクション

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef