米中二極体制
[Wikipedia|▼Menu]

超大国 ・ 米中二極体制
アメリカと中国
アメリカ合衆国
ジョー・バイデン大統領[注釈 1]
中華人民共和国
習近平国家主席中国共産党総書記[注釈 2]

米中関係


アメリカ合衆国
中華人民共和国

米中二極体制(べいちゅうにきょくたいせい)、または米中争覇(べいちゅうそうは)とは、超大国であるアメリカ合衆国(以下、アメリカ)と超大国である中華人民共和国(以下、中国)との間の両極体制である。略称はG-2またはG2。
語源

米中対立を和らげるために、G-2構想(英語: Group of Two / G-2 / G2)という非公式な特別関係構想がある。2005年にC・フレッド・バーグステン(英語版)が主に経済的な関係として提唱したのが初まりであるが、オバマ政権が発足して間もない頃から、米中関係の重要性を認識する用語として、外交政策の専門家の間で広く使われるようになり、その範囲も広がった。

提唱者には、元大統領補佐官ズビグネフ・ブレジンスキー、歴史家のニーアル・ファーガソン、元世界銀行総裁のロバート・ゼーリック、元同行チーフエコノミストの林毅夫(英語版)などがいる。似たような主張としては中国側が提唱した新型国際関係がある。

世界で最も影響力のある強大な二大大国として、アメリカの政界では、アメリカと中国が世界の問題を共に解決し、再び冷戦に陥らないようにするために、G-2の関係構築への強い提言が高まってきている[1]。G-2の概念は、米中戦略・経済対話(英語版)や公式訪問などの主要な二国間会議や、G-20会議、コペンハーゲン・サミットなどの世界的なサミットの際に、国際メディアでしばしば喚起されてきた。
歴史

G-2の概念は、著名な経済学者であるC・フレッド・バーグステン(英語版)によって2005年にはじめて提起された。2009年、バーグステンはそのような関係について以下のような主張をした[2][3]

アメリカと中国の両国は、経済危機以前の4年間の好景気の間、世界の成長率のほぼ半分を占めていた

中国は日本を抜いて、間もなくアメリカに次ぐ世界第2位の経済大国になる

両国は2つの経済大国であり、2つの貿易大国である

両国は世界最大の貿易と金融の不均衡の観点においては対極にある。アメリカは最大の赤字・債務国であり、中国は最大の黒字国であり、ドル準備を保有している

両国はそれぞれ高所得先進国と新興市場・途上国の2つのグループのリーダーであり、それぞれが世界の生産高の約半分を占めるようになっている

ズビグネフ・ブレジンスキー は、この概念を声高に提唱してきた。 彼は2009年1月、両国が正式な国交樹立30周年を迎えた際に、彼は北京でこの概念を公に提唱した[4]。ブレジンスキーは、世界金融危機気候変動イランの核開発計画北朝鮮の核開発、インド-パキスタン緊張・パレスチナ問題国連平和維持活動・核拡散問題・核軍縮などの解決策を見出す上で、非公式のG2が有用であると考えている。彼は、「調和」の原則を「我々の集団的な未来を形作るために最も並外れた可能性を持つ2つの国にふさわしい使命」と呼んだ[5][6]

歴史家のニアール・ファーガソンもG-2構想を提唱している。彼は「チャイメリカ」という造語で米中経済関係の共生性を表現した。

世界銀行前総裁のロバート・ゼーリックと、同銀行前チーフエコノミスト兼上級副総裁の林毅夫は、景気回復のためにはG-2が重要であり、米中両国が協力しなければならないと述べている。彼らは「強力なG-2がなければ、G-20は期待を裏切るだろう」と述べている[7]

広く議論されているにもかかわらず、G-2 の概念は完全に定義されていない。ブレジンスキーによればG-2は現在の現実を表しているとされるが、元外相デイヴィッド・ミリバンドは、G-2は近い将来に出現する可能性があるものであるとしている[4]。 ミリバンドは、アメリカ・EU・中国で構成される潜在的なG-3を生み出す手段として、EU統合を提案している。

前大統領のバラク・オバマと前国務長官ヒラリー・クリントンは、両国の良好な関係を支持し、より多くの問題でより多くの協力をしてきた。元国務長官のヘンリー・キッシンジャーは、米中関係は新たなレベルに到達することになるであろうと述べている。一方で、クリントンは「世界のリーダーが米中というG2になるとは信じていないし、適切だとも思わない」と発言している。これはクリントンが冷戦のような対立関係ではなく「競争を管理し、協力関係を育てるような仕組み」を目指していることによるものとみられている[8][9]。専門家の中には、G-2の有効性に異論を唱える人もいる[10]

ただし、オバマの次に大統領に就任したトランプの対中関税発動をきっかけとした米中貿易戦争や2020年の新型コロナウイルスの世界的流行の影響により、米中関係がむしろ悪化してしまった。米中両極体制がようやく形成し、対話や協力に基づいたG-2構想が機能不全に陥ったとも思われる[11][12]
米中両国のデータ比較

アメリカ合衆国 中華人民共和国
人口3億2906万4900人
(世界第3位)14億1175万人
(世界第2位)
面積962万8千u
(世界第3位)960万u
(世界第4位)
GDP25兆351億6400万米ドル
(1人当たり7万6079米ドル)18兆32億1197万米ドル
(1人当たり1万25米ドル[13][14]
通貨米ドル基軸通貨人民元基軸通貨
首都ワシントンD.C.北京
最大の都市ニューヨーク上海
特別行政区カリフォルニア州ハワイ州アラスカ州プエルトリコ香港マカオ
価値観民主主義-多元論-信教の自由-プライバシー権利独裁主義-無神論-社会主義核心価値観-科学的発展観
統治手段・支配思想個人主義-人権思想-快楽主義-報道の自由集団主義-中華思想-毛沢東思想-習近平思想
経済思想・貿易体制資本主義-民営化-自由貿易-消費主義共産主義-国有化-改革開放-中国特色社会主義


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef