籠原駅
[Wikipedia|▼Menu]

籠原駅
北口(2021年3月)
かごはら
Kagohara

◄*熊谷 (6.6 km) (4.8 km) 深谷

所在地埼玉県熊谷市新堀713.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度10分28.83秒 東経139度19分49.86秒 / 北緯36.1746750度 東経139.3305167度 / 36.1746750; 139.3305167座標: 北緯36度10分28.83秒 東経139度19分49.86秒 / 北緯36.1746750度 東経139.3305167度 / 36.1746750; 139.3305167
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■高崎線
キロ程41.0 km(大宮起点)
東京から尾久経由で71.5 km
電報略号コラ
駅構造地上駅橋上駅[1]
ホーム2面4線[2]
乗車人員
-統計年度-[JR 1]12,395人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1909年明治42年)12月16日[2][3]
備考直営駅管理駅
話せる指定席券売機設置駅[4][5]
* この間に熊谷貨物ターミナル駅(大宮起点 39.3 km)がある。
テンプレートを表示
南口(2021年10月)

籠原駅(かごはらえき)は、埼玉県熊谷市新堀(にいぼり)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線である[2]
概要

当駅の高崎寄りに車両基地籠原運輸区および高崎車両センター籠原派出所)がある。また、当駅より北の高崎線の一部駅は15両編成に対応していないため、当駅を跨いで運行される15両編成の列車は、一部を除き当駅で高崎寄り5両の増結・切り離しを行う(後述)。2004年3月13日から2012年3月16日までは車両の連結を兼ねて上り1本のみ特急列車が停車していた。

当駅を起終点とする湘南新宿ライン上野東京ライン(高崎線 - 東海道線直通)の列車も多く設定されており、熱海小田原大船横浜方面でも「籠原」行きの列車が見られる。また、首都圏で行われる年末年始の終夜運転も当駅までの運転となる。高崎線における定期ダイヤの最終列車も上下ともに当駅までとなっている。

当駅 - 熊谷駅の駅間距離は6.6 kmで、高崎線では最も長い(ただし、当駅より1.7 km先に貨物駅熊谷貨物ターミナル駅がある)。
歴史

1909年明治42年)12月16日:開業[2][3]

1968年昭和43年)9月16日:ホームを1面増設し、上下副本線を設置[6]

1969年(昭和44年)12月15日:籠原電車区が設置される。

1979年(昭和54年)10月1日:貨物の取り扱いを廃止[3]

1983年(昭和58年)7月1日:貨物列車が運行休止。

1985年(昭和60年)3月14日荷物扱い廃止[3]

1986年(昭和61年)12月24日みどりの窓口開設[7]

1987年(昭和62年)

3月1日橋上駅[1]

4月1日国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[3]


1988年(昭和63年)12月1日:籠原電車区を籠原運輸区へ改称。

1995年平成7年)11月28日自動改札機を設置し、供用開始[8]

2001年(平成13年)11月18日ICカードSuica」の利用が可能となる[広報 1]

2004年平成16年)3月13日:ダイヤ改正により特急停車駅(「あかぎ」上り1本)に昇格。

2005年(平成17年)12月10日:組織変更に伴い、籠原運輸区の検修部門が高崎車両センター籠原派出となる。

2008年(平成20年)3月7日:1・2番線高崎側の階段完成に伴い、使用を開始。

2009年(平成21年)12月:籠原駅開業100周年を迎える。

2011年(平成23年)3月20日:北口駅ビルE'site籠原」開業。

2016年(平成28年)

3月10日:早朝無人化[9]

3月15日:当駅構内で漏電による火災が発生。信号装置等の焼損により高崎線は当駅を含む熊谷駅 - 岡部駅間で17日まで運転を見合わせた[10]


2019年(平成31年)3月18日:北口駅前広場が完成[11]

2023年令和5年)

2月15日:みどりの窓口の営業を終了[12]

2月16日話せる指定席券売機を導入[5]


駅名の由来.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef