簸川郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 中国地方 > 島根県 > 簸川郡島根県簸川郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)

簸川郡(ひかわぐん)は、島根県にあった
郡域

1896年明治29年)に行政区画として発足した当時の郡域は以下の地域にあたる。

出雲市の大部分(美野町・野郷町・地合町・西谷町・佐田町須佐・佐田町朝原・佐田町原田・佐田町反邊・佐田町大呂・多伎町神原を除く)

大田市の一部(山口町佐津目・山口町山口)

歴史1.荘原村 2.出西村 3.伊波野村 4.直江村 5.久木村 6.出東村 11.灘分村 12.平田町 13.国富村 14.鳶巣村 15.鰐淵村 16.西田村 17.北浜村 18.久多美村 19.佐香村 20.檜山村 21.東村 31.窪田村 32.山口村 33.乙立村 34.田儀村 35.田岐村 36.久村 37.江南村 38.西浜村 39.神西村 40.知井宮村 41.布智村 42.古志村 43.高松村 44.園村 45.荒茅村 46.荒木村 47.杵築村 48.杵築町 49.日御碕村 50.遙堪村 51.鵜鷺村 52.高浜村 53.四纏村 54.川跡村 55.今市町 56.塩冶村 57.朝山村 58.稗原村 59.上津村 60.大津村(桃:出雲市 紫:大田市)

明治29年(1896年

4月1日 - 郡制の施行のため、出雲郡楯縫郡神門郡の区域をもって簸川郡が発足。郡役所が今市町に設置。(3町44村)

旧・出雲郡(6村) - 荘原村出西村伊波野村直江村久木村出東村(現・出雲市)

旧・楯縫郡(1町10村) - 灘分村平田町国富村鳶巣村鰐淵村西田村北浜村久多美村佐香村檜山村東村(現・出雲市)

旧・神門郡(2町28村) - 窪田村(現・出雲市)、山口村(現・出雲市、大田市)、乙立村田儀村田岐村久村江南村西浜村神西村知井宮村布智村古志村高松村園村荒茅村荒木村杵築村杵築町日御碕村遙堪村鵜鷺村高浜村四纏村川跡村今市町塩冶村朝山村稗原村上津村大津村(現・出雲市)


8月1日 - 郡制を施行。


明治33年(1900年)- 高松村が遙堪村の一部(大字浜村)を編入[1][2]

大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正14年(1925年)4月1日 - 杵築町・杵築村が合併して大社町が発足。(3町43村)

大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和16年(1941年

2月11日 - 今市町・塩冶村・大津村・四纒村・高浜村・川跡村・高松村・古志村・鳶巣村が合併して出雲町が発足。(3町35村)

11月3日

出雲町が市制施行して出雲市となり、郡より離脱。(2町35村)

上津村が飯石郡一宮村の一部(高窪の一部[注 1])を編入。



昭和18年(1943年)4月1日 - 知井宮村・布智村が合併して神門村が発足。(2町34村)

昭和23年(1948年9月1日 - 山口村の大部分(山口および佐津目の一部[注 2]を除く)が窪田村に編入。

昭和25年(1950年

5月3日 - 乙立村が分割し、一部(東村・八幡原)が窪田村に、残部(乙立)が朝山村に編入。(2町33村)

11月3日 - 園村・荒茅村が合併して長浜村が発足。(2町32村)

12月20日 - 田岐村・久村および窪田村の一部(毛津の一部[注 3])が合併して岐久村が発足。(2町31村)


昭和26年(1951年)4月1日

西浜村・江南村が合併して湖陵村が発足。

大社町・荒木村・日御碕村・鵜鷺村・遙堪村が合併し、改めて大社町が発足。

平田町・灘分村・国富村・鰐淵村・西田村・久多美村・檜山村・東村が合併し、改めて平田町が発足。(2町19村)


昭和29年(1954年)4月1日

田儀村が安濃郡富山村の一部(神原の一部[注 4])を編入。

山口村が大田市に編入。(2町18村)


昭和30年(1955年

1月1日 - 平田町・北浜村・佐香村が合併して平田市が発足し、郡より離脱。(1町16村)

3月22日 - 朝山村・稗原村・上津村が出雲市に編入。(1町13村)

4月15日 - 荘原村・出西村・伊波野村・直江村・久木村・出東村が合併して斐川村が発足。(1町8村)


昭和31年(1956年

4月1日 - 神西村・神門村・長浜村が出雲市に編入。(1町5村)

6月10日 - 窪田村が飯石郡須佐村と合併して佐田村が発足。(1町5村)

9月30日 - 岐久村・田儀村が合併して多伎村が発足。(1町4村)


昭和40年(1965年)4月1日 - 斐川村が町制施行して斐川町となる。(2町3村)

昭和44年(1969年11月3日(5町)

佐田村が町制施行して佐田町となる。

多伎村が町制施行して多伎町となる。

湖陵村が町制施行して湖陵町となる。


平成17年(2005年)3月22日 - 佐田町・多伎町・湖陵町・大社町が出雲市・平田市と合併し、改めて出雲市が発足、郡より離脱。(1町)

平成23年(2011年10月1日 - 斐川町が出雲市に編入。同日簸川郡消滅。

変遷表自治体の変遷


郡明治以前明治元年 - 明治22年明治22年
4月1日
町村制施行明治22年 - 大正15年昭和元年 - 昭和19年昭和20年 - 昭和29年昭和30年 - 昭和39年昭和40年 - 昭和64年平成元年 - 現在現在 -


学頭村学頭村荘原村荘原村荘原村荘原村昭和30年4月15日
斐川村昭和40年4月1日
町制 斐川町平成23年10月1日
出雲市に編入出雲市
宇屋神庭村宇屋神庭村
下庄原村下庄原村
上庄原村上庄原村
吉成村吉成村明治8年9月5日
三纏村
武部村武部村
羽根村羽根村
出西村出西村出西村出西村出西村出西村
求院村求院村
上阿宮村上阿宮村明治8年9月5日
阿宮村
下阿宮村下阿宮村
氷室村氷室村明治8年9月5日
神氷村
神守村神守村
神立村神立村明治8年9月5日
併川村
千家村千家村
沖須村沖須村出東村出東村出東村出東村
中須村中須村
黒目村黒目村
三分市村三分市村
坂田村坂田村
富村富村伊波野村伊波野村伊波野村伊波野村
北島村北島村明治8年9月5日
名島村
別名村別名村
鳥屋村鳥屋村明治8年9月5日
鳥井村
井上村井上村
上直江村上直江村
下直江村明治5年
下直江村下直江村直江村直江村直江村直江村


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef