簡文帝_(南朝梁)
[Wikipedia|▼Menu]

簡文帝 蕭綱

第2代皇帝
王朝梁
在位期間
太清3年5月27日 - 天正元年10月2日
549年7月7日 - 551年11月15日
都城建康
姓・諱蕭綱
字世讃
小字六通
諡号明皇帝→簡文皇帝
廟号高宗→太宗
生年天監2年10月28日
503年12月2日
没年天正元年10月2日
551年11月15日
武帝
丁貴嬪
陵墓荘陵
年号大宝 : 550年 - 551年
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。梁書/巻第四 本紀第四 簡文帝中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。南史/巻八 梁本紀下第八

簡文帝(かんぶんてい)は、南朝の第2代皇帝は蕭、は綱。武帝蕭衍の三男。
生涯
即位前

天監2年(503年)10月、蕭綱は武帝と丁貴嬪のあいだの子として、建康の顕陽殿で生まれた。天監5年(506年)、晋安王に封ぜられた。

天監8年(509年)、雲麾将軍となり、領石頭戍事を兼ねた。天監9年(510年)、宣毅将軍・南?州刺史に転じた。天監12年(513年)、入朝して宣恵将軍・丹陽尹となった。天監13年(514年)、南蛮校尉・荊州刺史として出向した天監14年。(515年)、雲麾将軍・江州刺史に転じた。天監17年(518年)、建康に召還されて西中郎将・領石頭戍事となり、まもなく再び宣恵将軍・丹陽尹に転じ、侍中の任を加えられた。普通元年(520年)、益州刺史とされたが、赴任しないうちに雲麾将軍・南徐州刺史に転じた。普通4年(523年)、平西将軍・寧蛮校尉・雍州刺史に転じた。普通5年(524年)、安北将軍に進んだ。普通7年(526年)、生母の丁貴嬪が死去したため、官を辞して喪に服した。しかし武帝の意向により、無官のままでもとの任を代行した。中大通2年(530年)、建康に召還され、驃騎将軍揚州刺史として出向した。

中大通3年(531年)、兄の昭明太子蕭統の死により皇太子に立てられた。東宮を修繕していたため、東府に居住した。中大通4年(532年)、東宮に移転した。

太清2年(548年)、侯景の乱が起こり、建康が包囲された。太清3年(549年)3月、建康が陥落し、蕭綱は侯景の監視下に置かれることとなった。
即位後

同年5月丙辰に武帝が死去すると、同月辛巳に蕭綱は皇帝に即位した。その短い治世の間には百済からの使者を受けたりしたが、政治の実権は完全に侯景に握られており、単なる傀儡に過ぎなかった。挙げ句の果てに、侯景に対して相国、さらには宇宙大将軍・都督六合諸軍事なる大仰な官職を任じさせられるはめになっている[1]。また対外的にも、侯景に対抗する湘東王蕭繹を始めとする王族たちに攻められており、非常に不安定な国情にあった。

既に壮年を過ぎた簡文帝は、侯景にとっては操りやすい存在ではなかった。大宝2年(551年)8月、侯景を討とうとする王族たちの軍に敗北して戻ってきた侯景は、簡文帝を廃して元の晋安王とするとともに、皇太子を始めとする簡文帝の子供たちをみな抹殺し、蕭統の孫で簡文帝の大甥にあたるまだ幼い豫章王蕭棟を位に就けた。その2カ月後、晋安王蕭綱は侯景の手の者によって身体の上に大量の土嚢を積まれて圧死させられた。侯景によって高宗の廟号と明皇帝の諡号が贈られたが、侯景を討って即位した弟の元帝蕭繹によって改めて太宗の廟号と簡文皇帝の諡号が贈られた。また、簡文帝の息子のうち、蕭大款・蕭大成・蕭大封蕭大圜は簡文帝が廃される前に脱出に成功して元帝に従っている。
著作中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。蕭綱の作品

兄の昭明太子蕭統同様文才に優れており、6歳の時、父武帝の前で見事な文章を書いてみせ、「この子はわが家の東阿である」と武帝から称賛された。長じては『昭明太子伝』『諸王伝』『礼大義』『老子義』『荘子義』『長春義記』『法宝連璧』などを著した。詩の分野では、「宮体詩」(「宮体」とは「東宮の詩体」の意)と呼ばれる艶麗な詩風を確立し、200首余りが現存する。詩集『玉台新詠』は、皇太子時代の蕭綱が配下の文人であった徐陵に命じて編纂させたものとされている。
妻子【蘭陵蕭氏(中国語版)系図】(編集)

                  蕭整

                                       
                                         
 南朝斉        蕭雋          蕭?       南朝梁

                              


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef