篠綾子
[Wikipedia|▼Menu]

篠 綾子
(しの あやこ)
誕生
1971年
埼玉県春日部市
職業小説家
時代小説作家
歴史小説作家
言語日本語
国籍 日本
活動期間1999年 -
ジャンル時代小説
歴史小説
ミステリ
主な受賞歴健友館文学賞(1999年)
九州さが大衆文学賞(2005年)
歴史時代作家クラブ賞(2017年)
日本歴史時代作家協会賞(2019年)
デビュー作『春の夜の夢のごとく 新平家公達草紙』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

篠 綾子(しの あやこ、1971年[1] - )は、日本小説家時代小説作家、歴史小説作家。
経歴・人物

埼玉県春日部市生まれ[1]。小学生の頃から作家になることを志望していた[1]東京学芸大学を卒業する[2]。大学では、古典文学を専攻している[1]。私立高校に国語教師として勤務する傍ら小説を執筆している[1][3]1999年、『春の夜の夢のごとく 新平家公達草紙』で第4回健友館文学賞を受賞し、小説家デビューを果たす[4]2003年、「明月に楽す」で第20回新風舎出版賞(フィクション部門)奨励賞を受賞する[5]2005年、短編「虚空の花」で第12回九州さが大衆文学賞の佳作を受賞する[6]。佳作を受賞した2005年を振り返って、「1年前には思ってもみなかったことが次々に起きた。子どものころからの夢が叶い、忘れられない年になった」との旨を語っている[3]時代小説歴史小説などを執筆している。平安時代鎌倉時代の古典文学に親しんできたため、主にそうした時代を小説の題材にしているが、江戸時代を題材とした小説にも挑戦している[7]2017年、「更紗屋おりん雛形帖」シリーズで第6回歴史時代作家クラブ賞(シリーズ賞)受賞。2019年、「青山に在り」で第8回日本歴史時代作家協会賞(作品賞)受賞。
作品リスト
更紗屋おりん雛形帖シリーズ(完結)

墨染の桜(2014年7月
文春文庫

黄蝶の橋(2015年2月 文春文庫)

紅い風車(2015年8月 文春文庫)

山吹の炎(2016年2月 文春文庫)

白露の恋(2016年8月 文春文庫)

紫草の縁(2017年2月 文春文庫)

代筆屋おいちシリーズ

梨の花咲く(2015年7月
ハルキ文庫

恋し撫子(2016年1月 ハルキ文庫)

星合の空(2016年7月 ハルキ文庫)

おしどりの契り(2017年1月 ハルキ文庫)

藤原定家・謎合秘帖シリーズ

幻の神器(2014年12月
角川文庫

華やかなる弔歌(2015年3月 角川文庫)

紫式部の娘。シリーズ

賢子がまいる!(2016年7月
静山社

賢子はとまらない!(2017年9月 静山社)

再刊


『紫式部の娘。賢子がまいる!』ほるぷ出版、2019年3月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-593-10078-1。 

『紫式部の娘。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef