篠笛
[Wikipedia|▼Menu]

篠笛(しのぶえ)は日本の木管楽器の一つ。

篠竹雌竹)に歌口指孔(手孔)を開け、ないしは合成樹脂を管の内面に塗った簡素な構造の横笛である。伝統芸能では略して「」や「竹笛」と呼ばれることも多い。尺八フルートと同じく「エアリード楽器」に分類される。音域はフルートの3オクターブに対し、篠笛は2オクターブ半ほどである[1]

なお本項で西洋音楽での音名に言及する場合は英米式(ドイツのHをB、ドイツのBをBb)で表記する。音名・階名表記を参照のこと。写真1:篠笛を歌口(手前の孔)から撮影。奥の孔が指孔。天地巻き・拭き漆(左)、黒塗り(中)、素竹(右)
概要

「篠笛」は、竹の割れ止めに藤を巻いて漆を塗る以外ほとんど装飾することなく、竹そのものといった簡素な姿をしている。これは「篠笛」が庶民階級の間で愛好されてきたことが大きな理由であろう。貴族や武家など上流階級が用いた「龍笛」「能管」では、巻き・塗りなど手間のかかる装飾が施されていることが「篠笛」との大きな違いである。

「篠笛」は庶民の楽器であるため、外見(巻きの有無・多少・素材、塗りの程度・色)、指孔の数(「六孔」「七孔」)、長さ、調律の種類(バリエーション)が数多く、日本各地に多種多様な「笛」が存在する。
他の管楽器との比較

楽器として見た「篠笛」は横笛の一種であり、洋楽器フルート属とよく似ている。音階や運指などに違いはあるが、原理的には「フルート」の管を竹にして「キー装置」を取り去り、音孔の数を人間の指の数に合わせ、押さえやすい長さにしたものと考えてよい。(写真2)写真2:篠笛(中央)と、他の管楽器の比較【写真2】上からコンサートフルート(C)、尺八(一尺八寸、D、木管7孔)、七孔・唄用篠笛(上から三本調子G、六本調子Bb、八本調子C)、六孔・囃子用篠笛(六本調子)、ソプラノリコーダー(C)、ピッコロ(D)。カッコ内は最低音または基準音。唄用篠笛の基準音は最低音(筒音)ではなく、第一孔を開けた音である。

元来、西洋のフルートも篠笛のような素朴な姿をしていたが、近代的改良を経て現在のような金属製の管にキー装置を備えたものとなっている。篠笛は、最も素朴な原形を残している横笛の一つであり、現代の楽器としても大変興味深い。

写真のとおり、篠笛はコンサートフルートとピッコロの中間の長さであり、音域もコンサートフルートとピッコロの間に位置するものが大半である。

Cを基準音とする八本調子唄用篠笛の歌口から第一孔までの長さと、C管リコーダーの発音部エッジから管端までの長さがほぼ等しい(28-29cm)。(「共鳴管の長さ」が等しいので、同じ高さの音が鳴る。)コンサートフルート(オクターブ下のCが基本音)の歌口から脚部管先端までの長さ(60cm前後)の約半分なので、コンサートフルートの1オクターブ上の音が鳴るのである。(共鳴管の長さが半分になると、1オクターブ上の音が鳴る。)

参考までに、ピッコロ(D)の共鳴管の長さは約26.5cmであり、尺八(一尺八寸、D)の共鳴管の長さ(約54cm)の半分に近い。この関係も興味深いところである。なお、尺八は縦笛であるから、共鳴管の長さは管の上端(正確には歌口の鋭いエッジ)から下端(管尻)までと考える。
歴史

これらは現在多く用いられている篠笛の指孔の数は「六孔」「七孔」の2種類で、先祖といわれる「龍笛」は「七孔」であるが、「7穴の篠笛」と「龍笛」の基本音階・内部構造は異なっており、龍笛の装飾を省いたものがそのまま七孔篠笛に変化したとは考えにくい。

歴史学資料としては奈良・正倉院に伝わっている横笛や、宮城県名取市「清水遺跡」(9世紀ごろ、平安時代)、福島県玉川村「江平遺跡」(8世紀ごろ、奈良時代)から発掘された横笛についても研究されているが、音階・構造はそれぞれ少しずつ異なっており、日本の横笛の歴史について統一した見解は得られていない。

後述する唄用篠笛は五代目及び六代目の福原百之助大正から昭和の初期にかけて開発したもので、「篠笛」という名もその頃五代目福原百之助がつけたものである。
用途
祭礼音楽

日本で一般的に「お祭の笛」といえば、「篠笛」を意味することが多い。(地域によっては「龍笛」「能管」「神楽笛」その他独自の笛を用いる場合もある。)

和太鼓などの打楽器と共に用いられ、「祭囃子」「神楽」「獅子舞」の「主旋律」(メロディー)を担当する。旋律といっても、祭囃子用の篠笛は演奏と作成の容易さを優先して指孔が等間隔に開けられているものが多く、邦楽の音階にも洋楽の音階にも当てはまらない。平均律とは異なる微分音を含む音階になる。
民謡

民謡や民舞の伴奏には一般に三味線が用いられるが、さらに華やかにするために篠笛・尺八胡弓打楽器等を加えて演奏されることも多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef