篠崎誠
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "篠崎誠" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年3月)

しのざき まこと
篠崎 誠
生年月日1963年
出生地 日本
職業映画監督脚本家映画批評家
ジャンル映画テレビドラマ

 受賞
ベルリン国際映画祭
最優秀新人監督賞
1996年おかえり
その他の賞

テンプレートを表示

篠崎 誠(しのざき まこと、1963年 - )は、日本映画監督脚本家映画批評家

立教大学映像身体学科教授[1]映画美学校フィクション・コース講師[2]
経歴

立教大学心理学科卒業後、映画ライターとして『キネマ旬報』『東京人』などで執筆[1]。1995年、初長編映画『おかえり』がテッサロニキ国際映画祭国際批評家連盟賞を受賞する[3]。2010年には、『東京島』が公開されたほか[4]、『怪談新耳袋 怪奇』が公開された[5]。2011年、『死ね!死ね!シネマ』が公開される[6][注 1]。2012年、『あれから』が第25回東京国際映画祭に出品される[8]。2014年、『SHARING』が第19回釜山国際映画祭「アジア映画の窓」部門にて上映される[9]
フィルモグラフィー
映画

おかえり(1996年) - 監督・脚本

ジャムセッション『菊次郎の夏』公式海賊版(1999年) - 監督

忘れられぬ人々(2000年) - 監督・脚本[10]

犬と歩けば チロリとタムラ(2003年) - 監督

殺しのはらわた(2006年) - 監督・脚本・編集[11]

0093 女王陛下の草刈正雄(2007年) - 監督

東京島(2010年) - 監督

怪談新耳袋 怪奇(2010年) - 監督

死ね!死ね!シネマ(2011年) - 監督・脚本

あれから(2013年) - 監督

SHARING(2014年) - 監督・脚本

テレビ

浅草キッドの「浅草キッド」(2002年) - 監督・編集

東京少女草刈麻有「もうひとりの私」(2008年) - 監督[12]

クエスト?探求者たち?「映画監督・北野武」(2008年)

天国のスープ(2008年)

著書

恐怖の映画史(2003年、
青土社) - 黒沢清との共著

脚注
注釈^ 『死ね!死ね!シネマ』は、36分の短編としてゆうばり国際ファンタスティック映画祭で上映されたのち、追加撮影分を加えた72分の長編として劇場公開された[7]

出典^ a b “ ⇒映像身体学科 教授 篠崎 誠 - 教員紹介”. 立教大学. 2014年3月25日閲覧。
^ “ ⇒フィクション・コース講師紹介”. 映画美学校. 2014年3月25日閲覧。
^ “ ⇒Review: 'Okaeri'”. Variety (1995年12月10日). 2014年3月25日閲覧。
^ “ ⇒『東京島』公開初日舞台挨拶報告”. シネマジャーナル (2010年8月28日). 2014年3月25日閲覧。
^ “ ⇒『怪談新耳袋 怪奇』篠崎 誠監督 単独インタビュー”. シネマファクトリー (2010年8月28日). 2014年3月25日閲覧。
^ “ ⇒映画『死ね!死ね!シネマ』 - 映画は画面に映るものだけが全てじゃない - 篠崎誠監督インタビュー”. CINEMA TOPICS ONLINE (2011年7月25日). 2014年3月25日閲覧。
^ “ ⇒『死ね!死ね!シネマ』人間の恨みつらみほど怖いモノはないと痛感”. 琉球新報 (2011年7月19日). 2014年3月25日閲覧。
^ “篠崎誠監督、晴れの舞台で脚本を務めた愛弟子を称賛!”. 映画.com (2012年10月21日). 2014年3月25日閲覧。
^ “原子炉の再稼働、風化……篠崎誠監督、釜山で3.11後の日本への危惧を明かす【第19回釜山国際映画祭】”. シネマトゥデイ (2014年10月8日). 2015年2月13日閲覧。
^ “MOVIE Channel”. フォーリンTVジャパン. 2022年1月16日閲覧。
^ “『殺しのはらわた』上映作品情報”. boid.net. 2015年2月13日閲覧。
^ “草刈麻有 - 第1話「もうひとりの私」”. BS-TBS (2008年10月4日). 2015年2月13日閲覧。

外部リンク

篠崎誠
- allcinema

篠崎誠 - KINENOTE

篠崎誠 - 日本映画データベース

Makoto Shinozaki - IMDb(英語)

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef