篠山町
[Wikipedia|▼Menu]

ささやまちょう
篠山町
篠山城

篠山町旗
篠山町旗篠山町章
1934年昭和9年)6月8日制定

廃止日1999年4月1日
廃止理由新設合併
篠山町、今田町丹南町西紀町 → 篠山市
現在の自治体丹波篠山市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
多紀郡
市町村コード28661-3
面積187.1 km2
総人口22,229人
(1995年10月1日)
隣接自治体三田市丹南町西紀町猪名川町
京都府瑞穂町丹波町園部町
大阪府能勢町
町の木マツ
町の花ササユリ
他のシンボルなし
篠山町役場
所在地669-2332
兵庫県多紀郡篠山町北新町41
旧篠山町役場庁舎位置

外部リンク篠山町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度04分32秒 東経135度13分08秒 / 北緯35.07567度 東経135.219度 / 35.07567; 135.219座標: 北緯35度04分32秒 東経135度13分08秒 / 北緯35.07567度 東経135.219度 / 35.07567; 135.219
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

篠山町(ささやまちょう)は、兵庫県中部にかつて存在した。旧多紀郡の中枢で、江戸時代は篠山藩の城下町として栄えた。
概要篠山町中心部周辺の空中写真。篠山城を中心に方形に整備された城下町の街路形状がよく残されている。1975年撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

デカンショ節で著名な町であり、発祥地である。多紀郡の中心部として機能しており篠山城がある。

1975年3月28日城東町・多紀町を合併して、町域を拡大。その後、1999年4月1日に今田町・丹南町・西紀町の3町と合併、篠山市となったため消滅した。
地理

山:
御嶽 (793m)、西ヶ嶽小金ヶ嶽(以上、多紀アルプス)など

河川: 篠山川など

隣接していた自治体

兵庫県

三田市

多紀郡丹南町西紀町

川辺郡猪名川町


京都府

船井郡瑞穂町丹波町園部町


大阪府

豊能郡能勢町


歴史

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、篠山東新町・篠山西新町・篠山南新町・篠山北新町・篠山乾新町・篠山山内町・篠山河原町・篠山小川町・篠山立町・篠山呉服町・篠山二階町・篠山魚屋町・篠山西町および黒岡村の飛地の区域をもって篠山町(第1次)が発足。

1934年昭和9年)6月8日 - 町章を制定。

1955年(昭和30年)4月20日 - 八上村畑村城北村岡野村と合併し、改めて篠山町(第2次)が発足。

1975年(昭和50年)3月28日 - 城東町多紀町と合併し、改めて篠山町(第3次)が発足。

1999年平成11年)4月1日 - 今田町西紀町丹南町と合併して篠山市が発足。同日篠山町廃止。

地区篠山地区の街並み
二階町で撮影

西側は篠山地区・中側は城東地区・東側は多紀地区に分かれる

行政
歴代町長
明治・
大正[1]


安藤直紀(1889年5月就任、1年8ヶ月在任)

服部保平(1891年2月就任、17年7ヶ月在任)

森本荘三郎(1908年9月就任、2年7ヶ月在任)

服部雄記(1911年4月就任、4年8ヶ月在任)

安間房之助(1916年10月就任、4年在任)

古川岩太郎1920年10月就任、19年在任)

昭和

平成


瀬戸亀男1996年 - 1999年3月)

町章

「ささやま」を図案化し、「ささ山」で形どっているものを
1934年6月8日に制定される。[2][3]その経緯は1934年3月に町の象徴を決めるために公募で募集し、同年4月11日に篠山町役場町議会会議室で当時の町長が同席し、募集した紋章の候補である18点を選考し、その中で当時大阪府大阪市に在住していた男性の作品が選ばれ、6月8日に制定された。(2位は同じく当時居住していた大阪府大阪市在住の男性・3位は当時居住していた兵庫県神戸市在住の男性)[4]

姉妹都市・提携都市

ワラワラ市アメリカ合衆国ワシントン州)en:Walla Walla, Washington1972年(昭和47年)8月15日 姉妹都市提携。

交通
鉄道路線

1999年の篠山町消滅時点で、鉄道は存在せず。1913年から1944年までは篠山軽便鉄道(のちに篠山鉄道)が、1944年から1972年までは国鉄篠山線篠山口駅と篠山市街地とを結んでいたが、共に廃止となった。なお、町内に篠山線の駅は存在しなかった。(篠山駅は丹南町)篠山口駅からは 神姫バスがバスを運行していた(2019年時点で 神姫グリーンバス篠山営業所に移管)
道路

国道173号

国道372号

兵庫県道12号川西篠山線

兵庫県道308号曽地中三田線

兵庫県道309号福住三田線

祭事・催事

全国規模のマラソンが開催されている

デカンショ祭

篠山ABCマラソン大会

全国車いすマラソン

観光

篠山城


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef