篠原長房
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例篠原 長房
時代戦国時代
生誕不詳
死没元亀4年7月16日1573年8月13日
改名長房→岫雲斎怒朴(法名)[1]
別名孫四郎(通称)、右京進(官途名)、紫雲
墓所徳島県阿波市阿波町野神の伊沢神社境内
主君三好実休長治
氏族阿波篠原氏
父母父:篠原長政
兄弟長房、佐吉兵衛
妻継室:兼詮の娘
長重、娘(安富盛定室)、ほか
テンプレートを表示

篠原 長房(しのはら ながふさ)は、戦国時代武将三好氏の家臣で、阿波国麻植郡上桜城主。篠原長政の子。

三好長慶の弟・三好実休の重臣であり、実休討死の後は遺児・三好長治を補佐して阿波において三好家中をまとめた。三好氏の分国法である新加制式の編纂にあたるなど、能吏として知られる一方で、阿波・讃岐両国の軍勢を率いてしばしば畿内へ出兵した。
生涯
三好実休の重臣

「三好千満(実休)内者」と呼ばれる篠原氏[2][注釈 1]。の筆頭格であり、天文22年(1553年)、三好実休阿波国守護細川持隆を殺害し下剋上するとこれに従い、実休の指揮下にあって天文23年(1554年)11月から弘治元年(1555年)2月に播磨国へ、永禄元年(1558年)8月から12月まで摂津山城へ、永禄年中に讃岐国香川之景を攻めるなど、各地を転戦した。

永禄2年(1559年)に蓮如の孫にあたる摂津富田教行寺兼詮(実誓)の娘を室とする[4]

永禄4年(1561年)7月に始まる対畠山高政根来寺戦では実休に従って和泉国に出陣し、翌永禄5年(1562年)3月の久米田の戦いにおいて先陣を任され勇戦するが、手薄となった本陣を襲われ、主君・実休を失う。長房は兵をまとめ戦場から退却し、実休の兄・三好長慶の指揮のもと同年5月の教興寺の戦いで高政を破った。久米田の戦いの後、長房は木津城主・篠原自遁(実長)や板西城主・赤沢宗伝ととともに剃髪し、岫雲斎怒朴と号した[5]
三好家内紛と信貴山城の戦い

実休の死後、阿波の国主は長男であった三好長治が継いだ。しかし、長治は当時8歳であったため、長房は一族の自遁、赤沢宗伝らと共に長治を補佐した。永禄7年(1564年)12月、長慶の喪を知って上洛し、三好長逸松永久秀らと後事を計って帰国する。

その後、畿内の三好宗家に内訌が起こると、永禄9年(1566年)6月に足利義栄を擁立し三好長治・細川真之(細川持隆の子、長治の異父兄)を奉じて四国勢を動員し畿内に上陸した。長房は三好一門の有力者・三好三人衆と協調路線をとり、松永久秀と敵対、同年9月には、松永方の瓦林三河守より摂津越水城を奪い、ここを拠点として大和国ほか各地に転戦した。

永禄11年(1568年)2月には14代将軍・足利義栄の将軍就任の祝賀会と考えられる大宴会に出席しており、三人衆と共に松永方の細川藤賢が守る大和信貴山城を落すなど(信貴山城の戦い)、宗家当主・三好義継の離反があったものの久秀との戦いを優勢に進めている。

この時期の長房は、『フロイス日本史』に「この頃、彼ら(三好三人衆)以上に勢力を有し、彼らを管轄せんばかりであったのは篠原殿で、彼は阿波国において絶対的(権力を有する)執政であった」と記されるほどであった[6]。阿波・讃岐両国をよくまとめて長慶の死後退勢に向かう三好氏を支えたといえる。
織田信長の上洛と野田城・福島城の戦い

しかし同年、15代将軍・足利義昭を擁立した織田信長9月7日岐阜城を出立、12日六角義賢近江観音寺城が陥落(観音寺城の戦い)、25日大津まで進軍すると、篠原長房と三人衆の軍は崩壊する。更に29日に山城勝龍寺城に退却した岩成友通が降伏、30日に摂津芥川山城に退却した細川昭元・三好長逸が城を放棄、10月2日には長房も越水城を放棄し、阿波国へ落ち延びた。その上、10月20日に足利義栄が阿波国で病死、松永久秀と三好義継は信長に臣従、11月10日には長房暗殺未遂事件が起きている。

長房らは阿波で信長への反撃への体制を整え、永禄12年(1569年)1月、三好三人衆が和泉国に上陸、本圀寺の義昭を襲撃した。しかし、細川藤孝や三好義継、摂津国衆の伊丹親興池田勝正荒木村重らの援軍に敗れ、再度阿波国に逃れている(本圀寺の変)。

元亀元年(1570年)6月、三好長逸に通じた荒木村重が池田勝正を追放すると、同年7月21日三好康長と三人衆は摂津中嶋に再度上陸、野田城福島城を築城した。8月に入り、信長は三人衆を討つため摂津へ遠征し、26日に野田城・福島城を攻めるも、9月13日石山本願寺の参戦もあり、三人衆は信長の攻勢に対し持ちこたえる。

さらに、浅井長政朝倉義景軍が琵琶湖西岸を南下、信長の重臣・森可成と弟・織田信治を討死させると(宇佐山城の戦い)、信長は浅井・朝倉軍が京都へ侵入することを恐れ、9月23日に三人衆の討伐を諦め、摂津国からの撤退を開始(野田城・福島城の戦い)、近江国まで退き比叡山延暦寺に陣取る浅井・朝倉軍との長滞陣となった(志賀の陣)。

一方の長房は、9月19日に本願寺法主・顕如から盟約を結ぶ書状を受け取り、27日に阿波・讃岐の軍勢を率いて兵庫浦に上陸、瓦林城および越水城の城主・瓦林三河守を討ち取り、10月1日に野田城・福島城に入城、更に山城へ向けて進軍した。しかし、11月21日に織田方の松永久秀の仲介により長房と久秀の間で人質交換が行われ和睦が成立している。
本太城、高屋城、高槻城の戦い

長房は四国において元亀元年(1570年)に娘を安富盛定に嫁がせており、元亀2年(1571年)前半頃に寒川元隣から大内郡4郷を安富盛定に譲渡させて讃岐東部での地盤を強化している[7]。同年5月には、信長と結ぶ毛利氏の圧迫を受けていた浦上宗景の求めに応じ備前国児島に上陸、小早川隆景の配下粟屋就方の兵を破っている(本太城合戦[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef