篠原正瑛
[Wikipedia|▼Menu]

篠原 正瑛(しのはら せいえい、1912年3月29日 - 2001年11月15日[1])は、日本哲学者
来歴

東京府出身[1]。1939年に上智大学文学部哲学科を卒業後、フンボルト財団の奨学金によりドイツに留学した[1]。これは「日独交換留学」によるものであった[2]ベルリン大学哲学科およびイェーナ大学哲学科を修了してドイツ国立ヨハヒムスタール・ギムナジウム教授となる[1]。留学中はカール・ヤスパースエドゥアルト・シュプランガーに指導を受けた[2]

ドイツ降伏後、連合軍による抑留と、スイスでの療養生活を経て1949年3月29日に空路で日本に帰国した[1][2]。帰国の際、シュプランガーから日本国民へのメッセージを預かり、帰国直後は療養生活を続けていた[2]。その後は改造社に勤務。

1952年、『アサヒグラフ』の原爆特集に刺激を受けて、物理学者アルベルト・アインシュタイン原子爆弾開発への関与と使用の是非を問う公開質問状を『改造』誌上に掲載し、それをきっかけに数度アインシュタインと書簡を交換した(書簡は篠原の没後の2005年に妻から広島平和記念資料館に寄贈されている)[3][4]。この往復書簡については、その途中までが『アインシュタイン平和書簡 3』(みすず書房、1977年)に掲載されている(pp.680 - 685)。

1963年11月から1年間、東ドイツに在住した[5]。この在住時に、森?外ベルリンで滞在した下宿の一つが現存していることを確認した[5]

哲学者としては近代ドイツ思想、中でもナチズムを主に研究した[1]原水爆禁止日本国民会議委員も務めた[1]。1983年2月には、西ドイツ緑の党が主宰した、核兵器を被告とする国際裁判で、陪審員(6か国から合計7人)の一人を務めた[6]

1990年に脳梗塞を発症して療養生活となり、2001年に死去[7]
人物

ドイツ鉄道のファンとしても知られており、東京・宝町に経営していた喫茶店ドイツ国鉄01形蒸気機関車にちなんだ「ゼロイチ」という店名で、自ら輸入した同機の動輪が店内に飾られていた。この動輪は後に交通博物館に寄贈された。2009年から鉄道博物館に展示されている[8]

鉄道模型については戦前からのメルクリンの愛好者で[9]、戦後の帰国後は代理店のなかった1956年から収集を再開した[10]。その後輸入元となった不二商では、メルクリンの模型を扱う際にメルクリン側から篠原を名指しで助言者として推薦されたという[9]。篠原はこの時期、メルクリンの紹介をあちこちでおこない[9]、レイアウト写真が不二商の広告に掲載されたこともある[11]
著書

『敗戦の彼岸にあるもの』
弘文堂、1949年

『僕らはごめんだ』光文社、1952年

『現代ドイツ』弘文堂、1966年

(編著)『全盛時代のドイツ蒸気機関車』誠文堂新光社、1971年

『ドイツにヒトラーがいたとき』誠文堂新光社、1984年

翻訳

エドゥアルト・シュプランガー『たましいの魔術』
岩波書店、1951年

K.-E.メーデル『鉄道物語」平凡社、1971年

王アンナ『革命中国に嫁いで』平凡社、1975年

L.インフェルト『アインシュタインの世界 : 物理学の革命』講談社、1975年

ロベルト・ハーベマン 『私は亡命しない : 東ドイツ・コミュニストの発言』朝日新聞社、1980年

ギュンター・アンデルスクロード・イーザリー『ヒロシマわが罪と罰』筑摩書房、1987年

ヒトラーの遺言:1945年2月4日-4月2日』マルティン・ボアマン記録、原書房、1991年、新装版2011年

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g 篠原正瑛 - 『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ、2004年(コトバンク
^ a b c d 朝日新聞1949年4月7日、2頁
^ 企画展を見よう - 広島平和記念資料館
^ “原爆投下阻止できず/アインシュタインの手紙寄贈”. 四国新聞. (2005年7月20日). https://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/20050720000366 2024年1月6日閲覧。 
^ a b 「鴎外の下宿に記念テンプレート 文芸家協会など東独へ働きかけ」読売新聞1964年6月4日夕刊5頁
^ 「被告人"核兵器"前へ!」朝日新聞1983年2月19日夕刊2頁
^ 「アインシュタイン:手紙6通寄贈へ 原爆の苦悩にじませ」毎日新聞2005年6月7日
^鉄道博物館の展示物が新しくなりました! (PDF) - 鉄道博物館2009年3月30日
^ a b c 「座談会 メルクリンを語る」『とれいん』1976年4月号(No.16)、エリエイ(プレス・アイゼンバーン)、pp.34 - 41
^ 篠原正瑛「メルクリンの模型鉄道と私」『鉄道ファン』1962年5月号、pp.54 - 57
^ 一例として、『鉄道ファン』1966年2月号、p.69(写真撮影は広田尚敬

関連項目

現代思想研究会 - 発起人の一人。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef