築館町
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

かつて福島県に所在した「月舘町」とは異なります。

つきだてちょう
築館町
双林寺瑠璃光殿


築館町旗築館町章

廃止日2005年4月1日
廃止理由新設合併
(築館町、若柳町栗駒町高清水町一迫町瀬峰町鶯沢町金成町志波姫町花山村) → 栗原市
現在の自治体栗原市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県宮城県
栗原郡
市町村コード04521-7
面積63.69 km2
総人口15,334人
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体栗原郡:瀬峰町高清水町一迫町栗駒町志波姫町金成町若柳町
登米郡:迫町
町の木イチョウ
町の花キンモクセイ
築館町役場
所在地987-2293
宮城県栗原郡築館町薬師一丁目7番1号
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度43分48秒 東経141度01分17秒 / 北緯38.73006度 東経141.0215度 / 38.73006; 141.0215座標: 北緯38度43分48秒 東経141度01分17秒 / 北緯38.73006度 東経141.0215度 / 38.73006; 141.0215

特記事項世帯数:5,118世帯(2004年9月30日)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

築館町(つきだてちょう)は、宮城県の北部に位置したである。古くから奥州街道の宿場町として栄えた。2005年4月1日栗原郡全町村が合併し、栗原市(くりはらし)となった。
地理

宮城県北部に位置した町である。

河川:
迫川、夏川

湖沼:伊豆沼内沼

沿革

1875年明治8年)10月17日 - 水沢県による村落統合にともない、成田村を築館村に編入。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、築館村単独で村制施行。

1896年(明治29年)6月30日 - 町制施行し、築館町となる。

1954年昭和29年)8月10日 - 築館町・玉沢村宮野村富野村が合併し、改めて築館町となる。

2005年平成17年)4月1日 - 栗原郡内全町村が合併して栗原市となる。

行政

最後の町長:
千葉コ穗

歴代村長

代氏名就任退任備考
1熱海善輔1889年(明治22年)4月22日1896年(明治29年)6月29日


歴代町長

昭和の合併以前

代氏名就任退任備考
1熱海善輔1896年(明治29年)6月30日1897年(明治30年)4月19日村長より留任
2小山英馬1897年(明治30年)5月7日1902年(明治35年)1月31日
3熱海善輔1902年(明治35年)4月17日1905年(明治38年)4月15日再任
4高橋藤吉1905年(明治38年)4月24日1912年(大正元年)8月19日
5熱海宗三郎1912年(大正元年)9月5日1919年(大正8年)2月24日
6熱海孫十郎1919年(大正8年)8月28日1921年(大正10年)4月4日
7佐藤彦七郎1921年(大正10年)4月13日1921年(大正10年)10月5日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef