築島裕
[Wikipedia|▼Menu]

築島 裕日本学士院より公表された肖像
人物情報
生誕 (1925-10-12) 1925年10月12日
日本東京府荏原郡世田谷町(現・東京都世田谷区
死没 (2011-04-11) 2011年4月11日(85歳没)
日本東京都
盲腸癌
国籍 日本
出身校東京大学
学問
時代昭和平成
研究分野国語学
研究機関東京大学
中央大学
学位文学博士
主な業績訓点資料を核とする新たな研究領域の拡充
学会国語学会
訓点語学会
主な受賞歴勲二等瑞宝章
テンプレートを表示

築島 裕(つきしま ひろし、1925年10月12日 - 2011年4月11日)は、日本国語学者学位は、文学博士東京大学論文博士・1961年)(学位論文「平安時代漢文訓読語につきての研究」)。東京大学名誉教授日本学士院会員。1996年勲二等瑞宝章受章。鉄道切符の収集家
経歴

1925年 - 10月12日 東京府荏原郡世田谷町(現・東京都世田谷区)生まれ。

1943年 - 3月 東京府立一中卒業

1945年 - 3月 第一高等学校卒業

1948年 - 3月 東京大学文学部国語国文学科卒業

1952年 - 3月 東京大学大学院人文科学研究科退学

1952年 - 4月 中央大学文学部助教授

1955年 - 3月 東京大学教養学部専任講師

1958年 - 11月 東京大学教養学部助教授

1961年 - 3月 「平安時代漢文訓読語につきての研究」で東京大学より文学博士の学位を取得

1964年 - 4月 東京大学文学部助教授。5月「平安時代漢文訓読語につきての研究」で日本学士院賞受賞

1976年 - 4月 東京大学文学部教授

1986年 - 3月 東京大学を定年退官、名誉教授(同年5月)

1986年 - 4月 中央大学文学部教授

1995年 - 12月 日本学士院会員

1996年 - 3月 中央大学を退職

1996年 - 11月 勲二等瑞宝章受章[1][2]

2011年 - 4月11日 盲腸癌のため死去。85歳没[3]

業績

訓点資料研究が専門で、国語学の分野で功績を残した[4]

収集した鉄道切符は、遺族が鉄道関連資料を収集している芝浦工業大学の「しばうら鉄道工学ギャラリー」へ寄贈している[5]
著書

生涯にわたって精力的な執筆活動を持続し、著述はきわめて多数にのぼる[6]
単著

『国語学要説』(
創元社、1959年)

『平安時代の漢文訓読語につきての研究』(東京大学出版会、1963年、新版1980年)

『国語学』(東京大学出版会、1964年)、オンデマンド版2011年

興福寺大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究:訳文篇』(東京大学出版会、1965年).mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784130860024


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef