築城基地
[Wikipedia|▼Menu]

築城飛行場
Tsuiki airfield
築城飛行場の空中写真(2013年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
IATA: なし - ICAO: RJFZ
概要
国・地域 日本
所在地福岡県築上郡築上町
種類軍用
所有者防衛省
運営者航空自衛隊
開設1942年
所在部隊第8航空団
標高17 m (55 ft)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度41分06秒 東経131度02分25秒 / 北緯33.68500度 東経131.04028度 / 33.68500; 131.04028
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}RJFZ空港の位置
滑走路

方向 長さ×幅 (m) 表面
07/25 2,399×46 コンクリート

リスト
空港の一覧
テンプレートを表示
RJFZ 築城基地の位置築城基地付近の空中写真。(1974年撮影の3枚を合成作成)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

築城基地(ついききち、JASDF Tsuiki Airbase)は、福岡県築上郡築上町大字西八田に所在する、第8航空団等が配置されている航空自衛隊の基地である。築城飛行場とも呼ぶ。基地の敷地は行橋市大字松原、京都郡みやこ町呰見(あざみ)の1市2町にまたがっているが、正式な住所は築上町大字西八田となっている。滑走路は西南西から東北東に向かって延び、一部が瀬戸内海西端の周防灘に約300m突き出している。南端を日豊本線、北端を音無川が走る。並行して旧滑走路が現存している。これとは別に、高射隊・施設隊が1.5km程離れた京都郡みやこ町に豊津地区を設置している。

基地司令は、第8航空団司令が兼務する。また2008年3月から、北九州空港山口宇部空港の管制業務の大半を請け負っている。また、小月航空基地のターミナル管制業務を担当する。

在日米軍再編に伴う、アメリカ軍普天間基地の「有事展開拠点機能」の移設先の一つであり、滑走路を普天間基地と同じ2,700mにすることが計画されている[1]
沿革

1942年(昭和17年)10月1日 - 大日本帝国海軍藤田組の協力を得て建設。大日本帝国海軍航空隊築城飛行場となる。

1945年(昭和20年)

3月18日 - 神風特別攻撃隊菊水銀河隊(高速陸上爆撃機「銀河」)出撃。

8月7日 - 米軍の空襲を受ける。

8月9日 -長崎へ向かう原爆搭載のB-29ボックスカー)に対し零戦10機を緊急発進させる。

9月 - 米軍が接収する。


1955年(昭和30年)

1月20日 - 臨時築城派遣隊が編成、T-33練習機・5機で操縦訓練を開始。

5月1日 - 戦後日本初のジェット機パイロットが誕生

10月12日 - MSA協定により、F-86戦闘機・7機が配備。


1956年(昭和31年)

2月 - F-86戦闘機を使用し、第1期戦闘機高等教育が開始。

3月1日 - 空自パイロットによるF-86初飛行、式典が行われる。


1957年(昭和32年)

7月1日 - 米軍から返還。

10月1日 - 「航空自衛隊築城基地」設置。臨時築城派遣隊を第3操縦学校に改称[2]


1959年(昭和34年)6月1日 - 第3操縦学校が第16飛行教育団に改称。

1964年(昭和39年)

2月1日 - 第10飛行隊が新田原基地から移動。

10月26日 - 第6飛行隊が新田原基地から移動。第16飛行教育団が廃止、臨時築城航空隊が編成。

12月28日 - 臨時航空隊が廃止、第8航空団編成。当時は第6飛行隊・第10飛行隊(共に使用機種はF-86F)


1968年 - 第8航空団、航空大事故ゼロ記録開始

1977年(昭和52年)

4月1日 - 第10飛行隊廃止。

8月1日 - 第304飛行隊新編(使用機種はF-4EJ戦闘機


1980年(昭和55年)3月 - 第6飛行隊にF-1支援戦闘機が配備。

1981年(昭和56年)

2月28日 - 第6飛行隊、使用機種をF-1支援戦闘機に更新(同隊は最後のF-86飛行隊でもあった)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef