箸蔵山ロープウェイ
[Wikipedia|▼Menu]

箸?蔵山ロープウェイ(はしくらさんロープウェイ)は、徳島県三好市池田町州津にあるロープウェイ路線および運営会社(箸?蔵山ロープウェイ株式会社)[注 1]である。真言宗別格本山箸蔵寺へのアクセスとして利用されている。山麓駅山頂駅吉野川が臨める春爛漫
歴史

もともとは、1930年(昭和5年)に敷設された箸蔵登山鉄道ケーブルカーがあったが、太平洋戦争により不要不急線指定され1944年(昭和19年)に廃止となった。戦後は四国ケーブル索道(リフトとロープウェイ)が1971年(昭和46年)に開業したが、老朽化により1998年(平成10年)に廃止となっている。
年表

1971年昭和46年)4月1日 - 八栗箸蔵ケーブル(現・四国ケーブル)により箸?蔵山ロープウェイが開業。

1998年平成10年) - 箸?蔵山ロープウェイが老朽化により廃止。

1999年(平成11年)

1月10日 - 老朽化した箸?蔵山ロープウェイ撤去。

4月1日 - 四国ケーブルが箸?蔵山ロープウェイを分社化。新索道線が開業[2]


2021年令和3年)4月15日 - 2020年東京オリンピック聖火リレーのコースとして使用される[3][4]

当初は2020年(令和2年)4月16日に実施予定であったが[5]新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う開催延期によってリレーも延期となった。


路線データ

ゴンドラ:スイス
CWA製の32人乗り

索道の方式:複式単線交走式 (DLM) フニテル

線路水平長:約876m

線路傾斜長:約948m

高低差:約342m

運転速度:5.0m/s

所要時間:約4分

設計製作メーカー:日本ケーブル

運転時間

4月 - 11月:朝8時より運行

12月 - 3月:朝9時より運行

毎時15分おきに運行

団体・大祭時、お正月には臨時運行がされる。
駅一覧

登山口駅[3][4][5] - 山頂駅[6]
交通機関
登山口駅


四国旅客鉄道(JR四国)土讃線箸蔵駅が接続駅となる(徒歩5分)。

阿波池田駅よりバスで15分


徳島自動車道井川池田ICより車で7分

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 登記上は「箸?蔵山ロープウエイ株式会社」[1]

出典^ “箸蔵山ロープウエイ株式会社の情報”. 国税庁法人番号公表サイト. 2020年8月28日閲覧。
^箸蔵山ロープウェイ - こんぴら奥の院 箸蔵寺
^ a b “五輪聖火リレー 県内あす開始 三好から”. 朝日新聞デジタル. (2021年4月14日). オリジナルの2021年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210415112356/https://www.asahi.com/articles/ASP4F6R8SP4DPTLC01Z.html 2022年3月13日閲覧。 
^ a b “徳島県の聖火リレー第一走者「一生の一度の貴重な機会」”. 読売新聞オンライン. (2021年4月16日). オリジナルの2021年4月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210429211118/https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20210415-OYT8T50155/ 
^ a b “聖火リレーの徳島県内コース発表 箸蔵山ロープウェイがスタート地点に”. 徳島新聞電子版. (2019年12月17日). オリジナルの2019年12月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191218144011/https://www.topics.or.jp/articles/-/298764 2022年3月13日閲覧。 
^箸蔵山ロープウェイ - 阿波ナビ(徳島県観光情報サイト)

関連項目

箱根ロープウェイ - 複式単線自動循環式 (DLM) フニテルを採用したロープウェイ

日本の索道

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、箸蔵山ロープウェイに関連するカテゴリがあります。

箸蔵山ロープウェイ

箸蔵山ロープウェイ (@hashikurasan) - X(旧Twitter)

箸蔵山ロープウェイ (HashikurasanRopeway) - Facebook

箸蔵山ロープウェイ (@hashikurasan_ropeway) - Instagram

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度2分28.2秒 東経133度50分36.1秒 / 北緯34.041167度 東経133.843361度 / 34.041167; 133.843361.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef