箱館通宝
[Wikipedia|▼Menu]

箱館通宝(はこだてつうほう)は、江戸時代に鋳造された鉄銭安政3年(1856年)11月に蝦夷松前限り通用という条件で発行された幕末期の地方貨幣の一種である。
概要 箱館通寳

箱館通寳は円形、円孔で量目は0.8 - 1.0(3.0 - 3.7グラム)前後の一鉄銭であり、江戸時代の銭貨としては異例の形状のものであった。表面には「箱館通寳」、裏面には安政を意味する「安」の文字が鋳出されている。

通用銭は鉄銭であるが、鋳型原型の母銭は銅製であり、また母銭の中には八角穿の試鋳貨幣が存在し稀少である。

蝦夷地は長い間、松前藩領であったが、文化4年(1807年)、海防の強化のため天領となった。これ以後、幕府発行の寛永通寳鉄銭が広く使用されるようになり、アイヌとの交易がさかんとなった。しかし文政4年(1821年)、松前藩領に復帰し鉄銭の使用が禁止され、アイヌとの交易で物々交換において不正が行われるようになり、アイヌから銭貨の使用を求む要望が強まった。その後、アメリカ合衆国と結んだ日米和親条約により箱館港が安政元年(1854年)に開港されることになり、翌年の安政2年(1855年)、再び天領となり箱館奉行がおかれ、交易の便宜のため、鉄銭の鋳造を幕府に上申し安政4年(1857年5月に許可されることになった。

盛岡藩から鋳銭職人が五稜郭に出向いて尻沢部村(現在の函館市住吉町付近)字谷地頭の銭座鋳造にあたり、鋳造量は、安政5年11月までに100,650貫文(100,650,000枚)に上った。その通用を図るため、箱館、福山、江差両替商を置き、金一につき150文の手数料を両替商に与えて一両=6.800文の相場で銭を売り出させることとした。

箱館通寳の発行は当初歓迎され盛んに流通したが、後に天保通寳および文久永寳などの銅銭が流入するようになると、鉄銭は敬遠されるようになり、次第に用いられなくなった。 箱館通宝銭座跡 函館公園内
参考文献

『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』 ボナンザ、1982年

『日本の貨幣の歴史』 滝沢武雄、吉川弘文館、1996年

『日本史小百科「貨幣」』 瀧澤武雄,西脇康、東京堂出版、1999年










江戸時代地方貨幣
甲斐国甲州金
仙台藩仙臺通寳 - 仙臺小槌銀 - 細倉當百 - 膽澤開珎 - 膽澤通寳
蝦夷地(天領)箱館通寳
盛岡藩盛岡銀判 - 盛岡銅山 - 文久貸泉 - 鐵山通寳
久保田藩秋田銀判 - 秋田封銀 - 秋田笹一分銀 - 秋田笹二分金- 秋田鍔銭 - 秋田波銭 - 銅山至宝 - 銅山通寳
米沢藩生産局鉛銭 
会津藩會津銀判 - 白銅錢當貮百
水戸藩水戸虎銭 - 水戸大黒銭
加賀藩加賀南鐐一分銀 - 花降百目銀 - 花降一枚銀 - 加越能通用
福知山藩福知山三十匁銀
徳島藩阿州通寳
土佐藩土佐官券 - 土佐通寳 - 海南券 - 海南之券 - 土佐之券- 土州官券
福岡藩筑前三分金 - 筑前一分金 - 筑前二朱銀 - 筑前通寳當百
薩摩藩琉球通寳當百、琉球通寳半朱
その他領国貨幣 | 但馬南鐐一分銀 - 美作一分銀 - 上州鉛切手銭 - 越後田塚鉛銭 - 駿河国島田宿島田通用百文木札 | 藩札 - 旗本札



更新日時:2017年7月17日(月)14:20
取得日時:2018/11/13 01:55


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7168 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef