箱根板橋駅
[Wikipedia|▼Menu]

箱根板橋駅
駅舎(2019年)
はこねいたばし
Hakone-Itabashi

◄OH 47 小田原 (1.7 km) (1.5 km) 風祭 OH 49►

所在地神奈川県小田原市板橋150-2.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度14分43.5秒 東経139度8分41.4秒 / 北緯35.245417度 東経139.144833度 / 35.245417; 139.144833座標: 北緯35度14分43.5秒 東経139度8分41.4秒 / 北緯35.245417度 東経139.144833度 / 35.245417; 139.144833
駅番号OH48
所属事業者小田急箱根
所属路線■鉄道線(箱根登山電車)
キロ程1.7 km(小田原起点)
駅構造地上駅
ホーム2面2線(うち1面は不使用)
乗降人員
-統計年度-[# 1]1,939人/日
-2021年-
開業年月日1935年昭和10年)10月1日
備考標高16 m[1]
簡易PASMO改札機設置
テンプレートを表示
.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}構内 (左側より、1・2・3番線)ホームと、かつて乗り入れていた箱根登山鉄道所属車両以前は三線軌条が使われていた改札旧駅舎(2007年)

箱根板橋駅(はこねいたばしえき)は、神奈川県小田原市板橋にある、小田急箱根鉄道線(箱根登山電車)のである。駅番号はOH 48。
歴史

1935年昭和10年)10月1日:開業。

1956年(昭和31年)6月1日小田原市内線を廃止。

2006年平成18年)3月18日:当駅から発着する箱根登山鉄道所属車両(標準軌車両)の運転がなくなる。

2007年(平成19年)3月18日:PASMO使用開始(簡易PASMO改札機設置)。

2018年(平成30年)9月30日:新駅舎供用開始。

駅構造

単式ホーム1面と島式ホーム1面の計2面2線を有する地上駅。単式ホーム(旧1番線)は有効長が短く、箱根登山鉄道(当時)所有車両専用ホーム[2]であったが、同車両の乗り入れがなくなった2006年平成18年)3月18日ダイヤ改正以降は使用されておらず、現在は閉鎖されている。そのため島式ホームの1・2番線(元2・3番線)のみを使用、事実上1面2線となっている。駅舎との間は跨線橋(階段のみ)で連絡している。

当駅では列車交換が行われ、特急ロマンスカー運転停車する。

なお、箱根登山鉄道の表示看板やパンフレットでは各駅の標高が示されており、かつては27 mと表記されていたが、2013年の再調査で16 mに訂正されている[1]

2015年3月14日のダイヤ改正に合わせ当駅に自動接近案内放送が導入され、その際これまでの○番線の表現が小田急と同じ○番ホームに変更された。
のりば

ホーム路線方向行先備考
(かつて使われていた標準軌電車用ホーム。現在は閉鎖)
1
箱根登山電車下り箱根湯本強羅方面強羅方面は箱根湯本乗り換え
2上り小田原新宿方面新宿方面は小田原乗り換え(一部除く)

また、2006年3月18日までは、以下の番線であった。

番線路線方向行先備考
1■箱根登山電車下り箱根湯本・強羅方面箱根登山鉄道車両。
2小田急車両。
3上り小田原・新宿方面箱根登山鉄道車両・小田急車両ともに同じホーム。
小田急車両は新宿方面への直通あり。

利用状況

近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。

年度1日平均
乗降人員[3]1日平均
乗車人員[4]
1998年(平成10年)[* 1]1,488
1999年(平成11年)[* 2]1,473
2000年(平成12年)[* 2]1,451
2001年(平成13年)[* 3]1,369
2002年(平成14年)[* 3]1,266
2003年(平成15年)[* 4]1,346
2004年(平成16年)[* 4]1,377
2005年(平成17年)[* 5]1,365
2006年(平成18年)[* 5]1,386
2007年(平成19年)[* 6]1,399
2008年(平成20年)[* 6]1,387
2009年(平成21年)[! 1]1,380
2010年(平成22年)2,642[! 1]1,313
2011年(平成23年)2,493[! 1]1,246
2012年(平成24年)2,520[! 2]1,251
2013年(平成25年)2,491[! 2]1,248
2014年(平成26年)2,514[! 2]1,259
2015年(平成27年)2,541[! 3]1,276
2016年(平成28年)2,507[* 7]1,258
2017年(平成29年)2,463[* 7]1,233
2018年(平成30年)2,362[* 8]1,188
2019年(令和元年)2,308[* 9]1,162
2020年(令和02年)[# 2]1,748
2021年(令和03年)[# 1]1,939

駅周辺

「箱根」と称するが周辺は小田原市街であり、住宅・商店が広がる。小田原市早川の住宅街にも程近いが、同地にある東海道本線早川駅へは路程で1 kmほど離れる。

国道1号

小田原市役所大窪支所

小田原板橋郵便局


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef