箱崎_(福岡市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、福岡市東区の地名について説明しています。かつて同地にあった自治体については「箱崎町」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 九州地方 > 福岡県 > 福岡市 > 東区 > 箱崎

箱崎一丁目から七丁目まで
町丁DID市街化区域
東区役所
箱崎の地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}箱崎一丁目から七丁目まで箱崎の地図
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度37分36.4秒 東経130度25分12秒 / 北緯33.626778度 東経130.42000度 / 33.626778; 130.42000
日本
都道府県福岡県
市町村福岡市
東区
面積
 ? 合計209.13 ha
人口(2022年(令和4年)11月末現在)
 ? 合計19,495人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号812-0053
市外局番092 (福岡MA)
ナンバープレート福岡

箱崎(はこざき)は、福岡県福岡市東区町名。現行の行政地名は箱崎一丁目から七丁目まで[1]。面積は209.13ヘクタール[2]2022年(令和4年)11月末現在の人口は19,495人[3]郵便番号は812-0053[4]
概要

古い町並みが残っており、筑前国一の宮で旧官幣大社の筥崎宮(はこざきぐう)などの神社や史跡が多く存在する。また、後述のとおり、九州大学の本部が存在していた。

付近の筥松・松島地区を含め古くから葉物野菜の栽培が盛んに行われていた。市街化により農地は大幅に減少したが、ハウス栽培や水耕栽培により小松菜青ネギ等が年間を通じて生産されている[5]
九州大学跡地

北部に九州大学が長らく本部キャンパスを置いていたことから多くの学生が暮らしていたが、福岡市西部郊外に2005年に開設した伊都地区への移転が2018年に完了した[6]

跡地は都市基盤整備が行われている[7] が、新型コロナウイルス感染症の影響で土地利用事業者の募集が遅れており[8]、跡地利用の詳細は決まっていない。
地理

箱崎は、福岡市東区の南部に位置し、北で多々良川を介して名島と、東で筥松と、南で馬出及び東浜と、西で箱崎ふ頭及び貝塚団地と隣接する。また、南東部では、箱崎船だまり[注釈 1]を介して博多湾につながる。
河川

箱崎の北には次の河川が横断している[9]

多々良川二級河川

語源

古くこの地は葦津浦(あしつうら)や白良浜(しらのはま)と呼ばれていた。箱崎という地名は、応神天皇誕生(201年とされる)の際に胞衣を箱に収めて埋めたことにちなむと伝えられる。
歴史

923年延長元年)に八幡神を祀る大分宮がこの地に遷座。日宋貿易では一拠点となり唐房(大唐街)が形成される。文永の役1274年)では蒙古軍が上陸し筥崎宮は炎上。九州征伐の際に豊臣秀吉はこの地に本陣を構え、また秀吉主催の野点「箱崎茶会」では千利休が茶を点てた。町村制施行により1889年糟屋郡箱崎町が成立。1911年には九州帝国大学が創立。1940年に箱崎町は福岡市に編入される。
町域の変遷

住居表示実施後実施年月日住居表示実施前
箱崎一丁目から箱崎七丁目1975年昭和50年)大字箱崎の一部

人口

を合わせた人口の推移を福岡市の住民基本台帳(公称町別)[3] に基づき示す(単位:人)。集計時点は各年9月末現在である。body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

2001年(平成13年):15,740

2002年(平成14年):15,800

2003年(平成15年):15,600

2004年(平成16年):15,492

2005年(平成17年):15,525

2006年(平成18年):15,742

2007年(平成19年):16,295

2008年(平成20年):16,891

2009年(平成21年):17,150

2010年(平成22年):17,251

2011年(平成23年):17,624

2012年(平成24年):17,861

2013年(平成25年):17,903

2014年(平成26年):17,851

2015年(平成27年):17,902

2016年(平成28年):18,068

2017年(平成29年):18,511

2018年(平成30年):18,694

2019年(令和元年):19,194

2020年(令和2年):19,446

2021年(令和3年):19,558

2022年(令和4年):19,539

交通
鉄道

九州旅客鉄道(JR九州)

鹿児島本線箱崎駅


福岡市交通局(福岡市地下鉄)

箱崎線箱崎宮前駅 - 箱崎九大前駅 - 貝塚駅


西日本鉄道(西鉄)

貝塚線:貝塚駅

なお、貨物輸送のための鉄道としては、日本貨物鉄道株式会社が運営する鹿児島本線貨物支線(博多臨港線)の貨物駅終着駅)である福岡貨物ターミナル駅が町域(箱崎四丁目)及び隣接町域(箱崎ふ頭二丁目)に跨っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef