箱崎九大前駅
[Wikipedia|▼Menu]

箱崎九大前駅
2番出入口(2008年7月)
はこざききゅうだいまえ
Hakozakikyūdaimae
(Hakozaki Kyushu University)
◄H05 箱崎宮前 (0.8km) (1.0km) 貝塚 H07►

所在地福岡市東区箱崎三丁目北緯33度37分19.60秒 東経130度25分15.74秒 / 北緯33.6221111度 東経130.4210389度 / 33.6221111; 130.4210389座標: 北緯33度37分19.60秒 東経130度25分15.74秒 / 北緯33.6221111度 東経130.4210389度 / 33.6221111; 130.4210389
駅番号○H06
所属事業者福岡市交通局
所属路線箱崎線
キロ程3.7km(中洲川端起点)
姪浜から11.8km
駅構造地下駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-3,218人/日(降車客含まず)
-2018年-
開業年月日1986年昭和61年)1月31日[1]
テンプレートを表示
駅名標

箱崎九大前駅(はこざききゅうだいまええき)は、福岡県福岡市東区箱崎三丁目にある福岡市地下鉄箱崎線。旧西鉄福岡市内線(正式には宮地岳線)の箱崎松原駅の直下に位置する。駅番号はH06。

仮称は「九大西門駅」であったが、九州大学の「西門」は駅から北へ約550m離れた文系地区にある門であり駅直近の門ではないこと(「松原門」が正しい)、また、旧電停の名称である「箱崎松原」[2]も松原が消滅した現在にはそぐわないことから、検討の結果「九大前」バス停からかなり離れていることもあって「箱崎九大前」とした。

駅のシンボルマークは福岡市出身のグラフィックデザイナー、西島伊三雄がデザインしたもので、駅周辺の千代の松原で、枝を九大に因んだ「九」の字に見立てている。

当項目では、かつてほぼ同位置に存在した西鉄福岡市内線(正式には宮地岳線)の箱崎松原駅(停留場)についても記述する。目次

1 歴史

2 駅構造

3 利用状況

4 駅周辺

5 西鉄宮地岳線箱崎松原駅

6 隣の駅

6.1 かつて存在した路線


7 脚注

8 関連項目

9 外部リンク

歴史

1983年昭和58年)9月12日 - 駅名決定。

1986年(昭和61年)

1月31日 - 馬出九大病院前 - 当駅間の延伸に伴い開業[1]

11月12日 - 貝塚駅までの延伸に伴い途中駅となる[1]


駅構造

地下2階に島式ホーム1面2線を持つ地下駅である。
のりば

乗り場路線行先備考
1箱崎線貝塚ゆき
2中洲川端天神西新姪浜方面博多福岡空港方面は中洲川端で乗り換え

利用状況

2018年(平成30年)度の1日平均乗車人員は3,218人である[3]。箱崎線の駅では最も利用客が少ない。

近年の1日平均乗車人員の推移は下表のとおりである。

年度1日平均
乗車人員
2001年(平成13年)3,159
2002年(平成14年)3,230
2003年(平成15年)3,222
2004年(平成16年)3,146
2005年(平成17年)3,195
2006年(平成18年)3,213
2007年(平成19年)3,165
2008年(平成20年)3,273
2009年(平成21年)3,407
2010年(平成22年)3,504
2011年(平成23年)3,629
2012年(平成24年)3,742
2013年(平成25年)3,820
2014年(平成26年)3,664
2015年(平成27年)3,653
2016年(平成28年)3,513
2017年(平成29年)3,601[4]
2018年(平成30年)3,218[3]

駅周辺

駅直上にあったフィットネスクラブが閉店したあとも建物はそのまま残されていたが、後に解体され跡地に分譲マンション「サンリヤン箱崎九大前ステーションレジデンス」が竣工した(2017年)。

九州大学(箱崎キャンパス) - 2018年秋に一部を残し伊都キャンパスへ移転した。2020年代以降に跡地で大規模再開発が行われる予定。

恵泉幼稚園

松原保育園

Cybac箱崎店

箱崎松原郵便局

ドン・キホーテ楽市街道箱崎店

都市高速箱崎出入口

米一丸の塔

箱崎駅 - JR九州鹿児島本線

史跡元寇防塁(筥松)

福岡建設専門学校

汐井公園

西鉄宮地岳線箱崎松原駅

箱崎松原
はこざきまつばら
Hakozakihama

◄網屋立筋 (0.4km) (0.5km) 九大中門►
所在地
福岡市東区
所属事業者西日本鉄道
所属路線福岡市内線宮地岳線
キロ程2.3km(千鳥橋起点)
駅構造地上駅
ホーム2面2線
開業年月日1924年5月13日[5]
廃止年月日1979年2月10日[6]
テンプレートを表示

相対式のホームを持つ2面2線の停留場で、駅舎は無かった。西鉄福岡市内線全廃(1979年2月10日)に伴い、廃駅となった。
隣の駅
福岡市交通局
箱崎線箱崎宮前駅 (H05) - 箱崎九大前駅 (H06) - 貝塚駅 (H07)
かつて存在した路線
西日本鉄道
宮地岳線(福岡市内線編入前)
箱崎宮前駅 - 箱崎松原駅 - 西鉄多々良駅(貝塚駅)宮地岳線(福岡市内線貝塚線)網屋立筋 - 箱崎松原駅 - 九大中門
脚注

[脚注の使い方]
^ a b c鉄道ジャーナル』第21巻第1号、鉄道ジャーナル社、1987年1月、 121頁。
^ ただし、西鉄バスのバス停や ⇒箱崎松原郵便局など、2015年現在も「箱崎松原」を名乗るものは存在し続けている
^ a b 駅別乗車人員の推移(年度別1日平均)(福岡市交通局)
^ 駅別乗車人員の推移(年度別1日平均) (PDF) - 福岡市交通局
^ 「宮地岳・新博多間」『鉄道停車場一覧. 昭和12年10月1日現在』鉄道省、川口印刷所出版部、東京府東京市芝区、1937年12月28日、初版、430頁。2019年3月11日閲覧。
^ “ ⇒宮地岳線1950年代”. 2019年3月14日閲覧。

関連項目

日本の鉄道駅一覧

外部リンク

福岡市地下鉄 箱崎九大前駅
.mw-parser-output .redirectcatnav{margin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both}.mw-parser-output .redirectcat ul{margin-left:0}箱崎松原駅に関するカテゴリ:

福岡市の廃駅

西日本鉄道の廃駅

1924年開業の鉄道駅

1979年廃止の鉄道駅

福岡市東区の歴史

  福岡市地下鉄 箱崎線

天神・西新・姪浜方面<<) 中洲川端 - 呉服町 - 千代県庁口 - 馬出九大病院前 - 箱崎宮前 - 箱崎九大前 - 貝塚

  西日本鉄道 貝塚線

旧宮地岳線1954年福岡市内線編入、1979年廃止区間: 西鉄博多 - 箱崎宮前 - 箱崎松原 - 西鉄多々良
貝塚 - 名島 - 西鉄千早 - 香椎宮前 - 西鉄香椎 - 香椎花園前 - 唐の原 - 和白 - 三苫 - 西鉄新宮
旧宮地岳線2007年廃止区間: 西鉄新宮 - 古賀ゴルフ場前 - 西鉄古賀 - 花見 - 西鉄福間 - 宮地岳 - 津屋崎

この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。


更新日時:2020年10月11日(日)11:25
取得日時:2020/10/27 21:18


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef