箭内亙
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "箭内亙" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年7月)

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}箭内 亙(やない わたり)
人物情報
生誕 (1875-07-17) 1875年7月17日
日本福島県西白河郡
死没1926年2月10日(1926-02-10)(50歳没)
学問
研究分野東洋史(モンゴル史)
テンプレートを表示

箭内 亙(やない わたり、1875年明治8年)7月17日 - 1926年大正15年)2月10日)は、日本東洋史家東京帝国大学教授。号は尚軒。モンゴル史研究に業績を残した。次男は歴史学者の箭内健次
来歴

福島県西白河郡泉崎村出身。1889年(明治22年)福島県立安積中学校に入学、1894年(明治27年)3月卒業の後、仙台市第二高等学校を経て、東京帝国大学文科卒。1907年に第一高等学校講師となる。1908年満州朝鮮歴史地理調査部部員となり、白鳥庫吉の指導で調査にあたる。1910年(明治43年)に教授となる。1919年(大正8年)東京帝大東洋史学科助教授、ついで1925年から教授を務めた。

1926年2月10日、胃潰瘍のため死去する。享年52歳。従四位に叙せられる[1][2]
著書
単著

『清及韓』
冨山房〈世界大観 第2編〉、1904年9月。NDLJP:767000。 

『蒙古史研究』刀江書院、1930年10月。NDLJP:1181320 NDLJP:1918826。 

編集

『東洋読史地図』冨山房、1912年10月。
NDLJP:946274。 

『東洋読史地図』(訂正増補3版)冨山房、1913年10月。NDLJP:946275。 

『東洋読史地図』(改訂増補版)冨山房、1925年3月。NDLJP:946276。 


共著

箭内亙、小川銀次郎、藤岡継平『東洋史』杉本翰香館、1905年6月。
NDLJP:814444。 

白鳥庫吉監修、箭内亙・稲葉岩吉・松井等共撰 編『満洲歴史地理』 第1巻、南満洲鉄道〈歴史調査報告 第1〉、1913年9月。NDLJP:950622。 

白鳥庫吉監修、箭内亙・稲葉岩吉・松井等共撰 編『満洲歴史地理』 第1巻 附図、南満洲鉄道〈歴史調査報告 第1〉、1913年9月。NDLJP:950623。 


白鳥庫吉監修、松井等・箭内亙・稲葉岩吉共撰 編『満洲歴史地理』 第2巻、南満洲鉄道〈歴史調査報告 第1〉、1913年5月。NDLJP:950624。 

白鳥庫吉監修、松井等・箭内亙・稲葉岩吉共撰 編『満洲歴史地理』 第2巻 附図、南満洲鉄道〈歴史調査報告 第1〉、1913年5月。NDLJP:950625。 


共編

野々村戒三・箭内亙共撰 編『歴史教科書』 東洋編、冨山房、1903年12月。 

野々村戒三・箭内亙共撰 編『歴史教科書』 東洋編(訂正再版)、冨山房、1904年4月。NDLJP:768699。 


野々村戒三・箭内亙共撰 編『歴史教科書』 西洋編、冨山房、1904年1月。 

野々村戒三・箭内亙共撰 編『歴史教科書』 西洋編(訂正再版)、冨山房、1904年4月。NDLJP:768698。 


『東洋歴史表解』(箭内亙・古川啓蔵共編)六盟館、1906年11月。NDLJP:776127。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef