箙_(数学)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .stack{box-sizing:border-box}.mw-parser-output .stack>div{margin:1px;overflow:hidden}@media all and (min-width:720px){.mw-parser-output .stack-clear-left{float:left;clear:left}.mw-parser-output .stack-clear-right{float:right;clear:right}.mw-parser-output .stack-left{float:left}.mw-parser-output .stack-right{float:right}.mw-parser-output .stack-margin-clear-left{float:left;clear:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .stack-margin-clear-right{float:right;clear:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .stack-margin-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .stack-margin-right{float:right;margin-left:1em}}

箙の例




数学、特に結合代数表現論において箙(えびら)あるいはクイバー(: quiver)とは、多重辺とループを許す有向グラフのことである。P. Gabriel(フランス語版)によって1972年に導入された[1]代数的閉体上の任意の有限次元代数は、ある箙から定まる道代数の商代数と森田同値になる (Gabriel)。
定義

集合 V, E と写像 s, t: E → V が与えられたとき、組 Q = (V, E, s, t) を箙という[2]。このとき V の元を頂点、E の元を辺あるいは矢という。また辺 α ∈ E に対して頂点 s(α) を始点、t(α) を終点という。(V, E) は (Q0, Q1) や (I, Ω) とも書かれ、s, t は out, in とも書かれる。

頂点集合 V と辺集合 E が共に有限集合のとき、箙 Q は有限であるという。また、各頂点を出入りする辺が有限個であるとき、箙は局所有限であるという。

辺の列 α1, …, αn ∈ E が条件 t(αi) = s(αi + 1) (1 ≤ i < n) を満たすとき、辺の列 α1, …, αn をという。このとき n ≥ 1 を道の長さ、頂点 a = s(α1) を道の始点、b = t(αn) を道の終点という。この道を記号で以下のように表す。 ( a 。 α 1 , … , α n 。 b ) {\displaystyle (a|\alpha _{1},\dotsc ,\alpha _{n}|b)}

ここで、頂点 v ∈ V のことを便宜的に長さが 0 の(自明な)道といい、その始点と終点は v と定める。上と同様にこれを (v||v) と表す。
道代数

箙 Q に対して、長さ 0 以上の道からなる集合を基底とする k 上の自由線型空間を kQ とおく。ここで道 (a|α1, …, αn|b) と (c|β1, …, βm|d) に対して以下のように積を定める。 ( a 。 α 1 , … , α n 。 b ) ( c 。 β 1 , … , β m 。 d ) = { ( a 。 α 1 , … , α n , β 1 , … , β m 。 d ) ( b = c ) 0 ( b ≠ c ) {\displaystyle (a|\alpha _{1},\dots ,\alpha _{n}|b)(c|\beta _{1},\dotsc ,\beta _{m}|d)={\begin{cases}(a|\alpha _{1},\dotsc ,\alpha _{n},\beta _{1},\dotsc ,\beta _{m}|d)&(b=c)\\0&(b\neq c)\end{cases}}}

この代数 kQ を道代数(: path algebra)という[3]

頂点集合 V を {1, …, n}, 辺集合 E を {α1, …, αn−1}, s(αi) = i + 1, t(αi) = i とおく。通常、箙 Q = (V, E, s, t) は以下のように図示される。 Q : 1 ⟵ α 1 2 ⟵ α 2 ⋯ ⟵ α n − 1 n {\displaystyle Q:1{\stackrel {\alpha _{1}}{\longleftarrow }}2{\stackrel {\alpha _{2}}{\longleftarrow }}\dotsb {\stackrel {\alpha _{n-1}}{\longleftarrow }}n}

このとき、道代数 kQ は n 次下三角行列のなす代数と同型である[4]

また頂点集合 V を一点集合 {1}、辺集合 E を {α1, …, αn}, s(αi) = 1, t(αi) = 1 とおく。このとき、道代数kQ は自由代数 k⟨x1, …, xn⟩ と同型である。
箙の表現.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef