箕輪登
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家箕輪 登みのわ のぼる
生年月日1924年3月5日
出生地 日本 北海道小樽市
没年月日 (2006-05-14) 2006年5月14日(82歳没)
死没地 日本 北海道札幌市
出身校北海道帝国大学
所属政党自由民主党
称号勲一等瑞宝章
第42代 郵政大臣
内閣鈴木善幸改造内閣
在任期間1981年11月30日 - 1982年11月27日
衆議院議員
選挙区旧北海道1区
当選回数8回
在任期間1967年1月30日 - 1990年1月24日
テンプレートを表示

箕輪 登(みのわ のぼる、1924年3月5日 - 2006年5月14日)は、日本政治家医師郵政大臣第42代)、防衛政務次官衆議院議員(8期)を歴任した。
来歴

北海道小樽市生まれ。小樽市中学校(現:北海道小樽潮陵高等学校、小樽市立長橋中学校)、北海道帝国大学(現:北海道大学)医学専門部卒業。第二次世界大戦末期の1945年3月に陸軍軍医見習士官に任官し、同年8月に終戦を迎える。翌1946年より日本医療団寿都病院(現:寿都町立寿都診療所)外科医長。1948年寿都町に箕輪外科医院を開業。1952年小樽市に戻り、稲穂で箕輪外科医院を開業。

1960年薄田美朝(元警視総監。後に衆議院議員)に見出され第29回衆議院議員総選挙旧北海道第1区(定数5)から保守無所属で出馬したが、立候補者9人中7位で落選する(当時の旧北海道1区では日本社会党横路節雄自由民主党椎熊三郎(元衆議院副議長)、高田富與(元札幌市長)ら有力候補がしのぎを削っていた)。1962年から、佐藤栄作(当時は北海道開発庁長官)の秘書兼主治医を務める。

1967年、自民党公認で第31回衆議院議員総選挙に旧北海道1区から出馬し、得票数4位で初当選を果たした(当選同期に山下元利増岡博之加藤六月塩川正十郎河野洋平中尾栄一藤波孝生武藤嘉文坂本三十次塩谷一夫山口敏夫水野清など)。当選後は佐藤が率いる佐藤派に入会。以後、8期連続当選。1972年の佐藤派分裂後は田中派に所属した。同年、第2次田中角栄内閣防衛政務次官に任命される。1981年鈴木善幸改造内閣郵政大臣に任命され、初入閣を果たした。

1987年の北海道知事選挙では元農林水産官僚松浦昭を擁立したが、松浦は現職の横路孝弘知事に大敗し、自民党北海道連会長であった箕輪は引責辞任に追い込まれた。田中派分裂に当たっては経世会に参加。

1990年脳梗塞を患い政界を引退。リハビリにより言語障害を克服し、その後は地元・小樽市で私立病院の顧問を務める。

九条の会」傘下の「マスコミ九条の会」呼びかけ人を務めていた[1]

2006年5月14日、肺炎のため札幌医科大学附属病院で死去。享年82。
人物.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef