箕作元八
[Wikipedia|▼Menu]
箕作元八箕作元八

箕作 元八(みつくり げんぱち、文久2年5月29日1862年6月26日〉 - 大正8年〈1919年8月9日)は、日本西洋史学者文学博士テュービンゲン大学哲学博士岡山県士族
略歴

1862年文久2年)、湯島中坂下(現・東京都文京区)にあった祖父・箕作阮甫の家で生まれた。父・秋坪が開設した私塾・三叉学舎で学び、14歳で東京英語学校に入学。1885年(明治18年)、東京大学理学部動物学科を卒業[1]。動物学研究のためドイツフライブルク大学に留学するも、近眼のため顕微鏡の使用に困難を感じ、西洋史学の研究に転向した[1]

ハイデルベルク大学テュービンゲン大学などでトライチュケランケの指導を受け、1891年明治24年)テュービンゲン大学で哲学博士ドクトル、デル、フイロソヒー、マキスデルアルチユームを取得。

1892年(明治25年)に帰国[1]高等師範学校教授となり[1]1893年(明治26年)には第一高等中学校教授となる。更に1900年(明治33年)から翌年にかけてフランスなどに留学し、政治史フランス革命の研究にあたる。帰国後の1902年(明治35年)、東京帝国大学教授となり近代フランス史を講義、『西洋史講話』や『仏蘭西大革命史』、『ナポレオン時代史』などを著した。

1919年大正8年)、脳溢血のため58歳で急死した[1]
昭和天皇への影響

昭和天皇は皇太子時代に箕作の西洋史書を愛読し、「自分の人生と知的発達に最も影響を与えたのは、ドイツに留学し、後に日本における西洋史の権威となった日本人教授、箕作元八である」とニューヨークタイムズ1972年3月8日付インタビュー記事の中で述べている[2]

1967年の岡山県行幸の際には加藤武徳岡山県知事に「箕作の家は今どうなっているか」と尋ねた。
栄典

1919年(大正8年)8月10日 - 従三位[3]

1919年(大正8年)8月10日 - 勲二等瑞宝章[4]

系譜

箕作秋坪の四男で[5]、母つねは箕作阮甫の三女[5]数学者菊池大麓及び動物学者箕作佳吉は元八の兄にあたる[5]。異母妹の直子は人類学者坪井正五郎に嫁いだ[5]法学者箕作麟祥統計学者呉文聰は従兄[5]医学者呉秀三は従弟[5]

妻・みつは進十六の三女[6]小出粲の弟子。

子は3男3女をもうけ、長男・秋吉は理学博士号を持つ化学者であると同時に作曲家としても活動し[5]、次男・箕作豊三は夭折[7]、三男・箕作洋輔は工業技術家として知られた[5]。また長女・綾子は医学者眼科の権威・甲野謙三甲野勇の兄、乙骨太郎乙の養孫)に[5][8]、次女・縫子は矢野矢に[5]、三女・歌子は堀田嘉幸に嫁いだ[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef