箕作元八
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年4月)

箕作 元八(みつくり げんぱち、文久2年5月29日1862年6月26日)- 大正8年(1919年8月9日)は、美作国岡山県津山生まれの日本男性歴史学者
目次

1 略歴

2 栄典

3 系譜

4 著書

5 脚注・出典

5.1 脚注

5.2 出典


6 参考文献

7 関連項目

8 外部リンク

略歴[ソースを編集]

東京帝国大学動物学科卒[1]留学先のドイツフライブルク大学近眼のため顕微鏡を使うのに困難を感じ、西洋史学の研究に転向した[1]

ハイデルベルク大学テュービンゲン大学などでトライチュケランケの指導を受け1891年明治24年)テュービンゲン大学で博士号取得。

1892年(明治25年)に帰国[1]高等師範学校教授となり[1]1893年(明治26年)には第一高等中学校教授となる。更に1900年(明治33年)から翌年にかけてフランスなどに留学し、政治史フランス革命の研究にあたる。帰国後の1902年(明治35年)、東京帝国大学教授となり近代フランス史を講義、『西洋史講話』や『仏蘭西大革命史』、『ナポレオン時代史』などを著しながら、西洋史研究の重要性を歴史学界に認めさせた功績は大きい。

脳溢血のため58歳で急死した[1]
栄典[ソースを編集]

1919年(大正8年)8月10日 - 従三位[2]

1919年(大正8年)8月10日 - 勲二等瑞宝章[3]

系譜[ソースを編集]

箕作秋坪の四男で[4]、母つねは箕作阮甫の三女[4]数学者菊池大麓及び動物学者箕作佳吉は元八の兄にあたる[4]。異母妹の直子は人類学者坪井正五郎に嫁いだ[4]法学者箕作麟祥統計学者呉文聰は従兄[4]医学者呉秀三は従弟[4]

妻・みつは進十六の三女[5]。みつとの間に3男3女をもうけ、長男・秋吉は理学博士号を持つ化学者であると同時に作曲家としても活動し[4]、次男・箕作豊三は夭折[6]、三男・箕作洋輔は工業技術家として知られた[4]。また長女・綾子は医学者眼科の権威・甲野謙三に[4]、次女・縫子は矢野矢に[4]、三女・歌子は堀田嘉幸に嫁いだ[4]。みつの姪・龍は外交官政治家松岡洋右に嫁いだ[脚注 1]

吉阪隆正(佳吉の孫で建築家)の妻・富久子は甲野謙三・綾子夫妻の娘である。
著書[ソースを編集]

『西洋史綱』峯岸米造共著、六盟館、1899年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}NCID BN08489533

『西洋史綱要解』六盟館、1899年、NCID BN08489205

『西洋史参照図画』峰岸米造共著、六盟館、1899年、NCID BA51694352

『西洋略史』峰岸米造共著、六盟館、1902年、NCID BA87247276

『歴史叢話』木村定次郎編、博文館、1907年、NCID BN1305658X

『西洋史講話』開成館、1910年、NCID BN0848887X

『西洋史教本』開成館、1911年、全国書誌番号:40015241

『西洋史新話』第1-9冊 博文館、1911-18年 NCID BN02840380

第1冊「ギリシアの撥乱」(1911年)、第2冊「テーベ乃勃興」(1911年)、第3冊「國士の經綸」(1912年)、第4冊「偉傑の雄飛」(1913年)、第5冊「偉國民の奮闘」(1913年)、第6冊「武士道の華」(1914年)、第7冊「オルレヤンの乙女」(1915年)、第8冊「北方の流星王」(1915年)、第9冊「ペートル大帝」(1918年)


『南亭史説集』目黒書店、1914年、NCID BN04871250

『西洋史話』東亜堂書房、1915年、NCID BN0480030X

『史眼に映ずる世界大戦』博文館、1918年、NCID BN15851641

『一九一四年=一九一九年世界大戦史』冨山房、前篇・後篇、1919年、全国書誌番号:43021475

『フランス大革命史』冨山房、前篇・後篇、1919-20年、NCID BN08731537

のち講談社講談社学術文庫〉、1-4巻、1977年6月、NCID BN06016698


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef