箕作佳吉
[Wikipedia|▼Menu]

箕作 佳吉

生誕 (1858-01-15) 1858年1月15日安政4年12月1日
武蔵国江戸鍛冶橋(現・東京都中央区八重洲
死没 (1909-09-16) 1909年9月16日(51歳没)
国籍 日本
研究分野動物学
研究機関東京大学理学部帝国大学理科大学東京帝国大学理科大学
東京帝国大学理科大学附属臨海実験所
出身校慶應義塾
大学南校
レンセラー工科大学
イェール大学
ジョンズ・ホプキンズ大学
ケンブリッジ大学
主な業績カキ養殖真珠養殖に助言
日本動物学会を結成
三崎臨海実験所を設立
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

箕作 佳吉(みつくり かきち、1858年1月15日安政4年12月1日)- 1909年明治42年)9月16日)は明治時代の日本動物学者理学博士目次

1 略歴

2 業績

3 献名された生物

4 一族

5 栄典・授章・授賞

6 著作

7 脚注

8 参考文献

9 関連文献

10 関連項目

11 外部リンク

略歴

津山藩医・箕作秋坪の三男。菊池大麓は兄、箕作元八は弟。江戸津山藩邸で生まれ、1870年(明治3年)慶應義塾に入学、1872年(明治5年)大学南校に学んだのち1873年(明治6年)に渡米。ハートフォード中学からレンセラー工科大学土木工学を学び、のちイェール大学ジョンズ・ホプキンズ大学に転じ動物学を学ぶ。その後英国ケンブリッジ大学に留学。

帰国後東京帝国大学理科大学日本人として最初の動物学の教授となり、1888年(明治21年)理学博士、その後東京帝国大学理科大学長を務めた。ほか、1883年(明治16年)5月から母校・慶應義塾にて後藤牧太、中村貞吉、印東玄得らと共に理学講習会を教授した。動物分類学、動物発生学を専攻。カキ養殖真珠養殖に助言するなど水産事業にも貢献した。

1907年(明治40年)頃より腎臓炎・脳溢血を患って静養していたが、次第に悪化して精神障害も発症した後、1909年(明治42年)に死去した[1]
業績

「真珠王」こと
御木本幸吉に対して真珠養殖が学理的に可能であると助言した。

日本動物学会を結成した。

三崎臨海実験所を設立した。

献名された生物

箕作佳吉は日本の動物学の草創期の指導者であったため、佳吉に献名された和名学名を持つ生物がいくつか知られる。
学名に献名された生物
Coeloplana mitsukurii Abbott (クラゲムシの一種)Mitsukurina owstoni(ミツクリザメ属)Scirpus mitsukurianus (マツカサススキ)
和名に献名された生物
ミツクリエビミツクリザメミツクリエナガチョウチンアンコウ
一族

箕作秋坪の三男で、母つねは箕作阮甫の三女。数学者菊池大麓の弟にあたり、歴史家箕作元八の兄でもある。異母妹・直子は人類学者坪井正五郎に嫁いだ。法学者箕作麟祥統計学者呉文聰は従兄、医学者呉秀三は従弟。

安夫人(五島孝継の娘)との間に5男2女をもうけたが[2]、うち長男・阮一、三男・順三、長女・秋子、四男・矩雄の3男1女は夭折し[2]、成人したのは次男・良次(元日本郵船勤務)、五男・新六(理学博士、元東北大学教授、妻は穂積八束の三女)、次女・花子(吉阪俊蔵夫人)の3人だけである[2]

建築家・吉阪隆正は俊蔵・花子夫妻の長男であり、従って佳吉の孫にあたる。

栄典・授章・授賞
位階


1883年明治16年)2月16日 - 正七位

1886年(明治19年)7月8日 - 従六位[3]

1892年(明治25年)2月29日 - 正五位

1896年(明治29年)7月10日 - 従五位

1897年(明治30年)10月30日 - 正五位[4]

1901年(明治34年)3月20日 - 従四位

1906年(明治39年)5月11日 - 正四位

1909年(明治42年)9月17日 - 従三位[5]

勲章等


1894年(明治27年)12月26日 - 勲六等瑞宝章[6]

1899年(明治32年)6月24日 - 勲五等双光旭日章


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef