筒井淳也
[Wikipedia|▼Menu]

筒井 淳也(つつい じゅんや、1970年 - )は日本社会学者。専門は計量社会学、家族社会学トロント大学社会学部客員教授等を経て、立命館大学産業社会学部教授不動産協会賞、社会調査協会賞受賞。
人物・経歴

福岡県古賀市出身。福岡県立福岡高等学校を経て、一橋大学社会学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了、同博士課程中退。2005年専門社会調査士。2008年、論文「親密性の社会学 : 縮小する家族のゆくえ」により一橋大学博士(社会学)。審査員は、平子友長町村敬志安川一[1][2]

光陵女子短期大学国際教養学科専任講師、名古屋商科大学総合経営学部助教授などを経て、2014年から立命館大学産業社会学部現代社会学科教授。2018年京都市男女共同参画審議会委員長。2019年日本数理社会学会副会長、内閣府第4次少子化社会対策大綱のための検討会委員、八尾市男女共同参画審議会委員長。京都大学大学院文学研究科非常勤講師、三重大学人文学部非常勤講師、関西学院大学大学院社会学研究科非常勤講師、東京大学大学院教育学研究科非常勤講師なども務める[1]

2016年不動産協会賞受賞[3]。同年、社会調査協会賞(優秀研究活動賞)受賞[4]。2018年日本人口学会普及奨励賞受賞[5]
著作
単著

『制度と再帰性の社会学』(ハーベスト社
2006年)

『親密性の社会学』(世界思想社 2008年)

『仕事と家族』(中公新書 2015年、不動産協会賞受賞)

『結婚と家族のこれから?共働き社会の限界?』(光文社新書 2016年)

Work and Family in Japanese Society(Springer 2019年)

『社会を知るためには』(ちくまプリマー新書 2020年)

『社会学:非サイエンス的な知の居場所』(岩波書店 2021年)

『数字のセンスを磨く』(光文社新書 2023年)

『未婚と少子化』(PHP新書 2023年)

共著

『Stataで計量経済学入門』(
ミネルヴァ書房 2007年/第2版 2011年)

『計量社会学入門』(世界思想社 2015年)

『危機に対峙する思考』(梓出版社 2016年)

『ポスト工業社会における東アジアの課題』(ミネルヴァ書房 2016年)

『パネルデータの調査と分析・入門』(ミネルヴァ書房 2016年)

『社会学入門』(有斐閣 2017年)

『社会学はどこから来てどこへ行くのか』(有斐閣 2018年)

訳書

アンソニー・ギデンズ『モダニティと自己アイデンティティ』(共訳)(ハーベスト社 2005年)

ナン・リン 『ソーシャル・キャピタル―社会構造と行為の理論』(共訳)(ミネルヴァ書房 2008年)

出典[脚注の使い方]^ a b「筒井 淳也」立命館大学
^「博士論文審査要旨」一橋大学
^ 「筒井立命館大教授らを表彰 著作物対象の不動産協会賞」SankeiBiz2016.4.18
^「平成28年度 社会調査協会賞 授賞式が執り行われました」社会調査協会2016.11.20
^ ツツイ ジュンヤ 筒井 淳也 TSUTSUI Junya立命館大学立命館大学 研究者学術情報データベース

外部リンク

TSUTSUI Junya's Official Web Page

社会学者の研究メモ(ブログ)

筒井淳也(リサーチマップ)

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef