筒井城の戦い
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、筒井順慶松永久秀が戦った第六次筒井城の戦い以降の攻城戦について説明しています。それ以前の筒井城の戦いについては「筒井城」をご覧ください。
現在の東大寺大仏殿

筒井城の戦い(つついじょうのたたかい)は、永禄8年(1565年)から永禄11年(1568年)の間に筒井順慶松永久秀によって大和筒井城周辺で3度に渡って繰り広げられた攻城戦を含む合戦。同時期に大和では本項の戦いと並行して東大寺大仏殿の戦いも起きている。
目次

1 第六次筒井城の戦い

1.1 開戦までの状況

1.2 戦いの状況


2 第七次筒井城の戦い

2.1 開戦までの状況

2.2 戦いの状況


3 第八次筒井城の戦い

3.1 開戦までの状況

3.2 戦いの状況


4 戦後の状況

5 脚注

6 参考文献

7 関連項目

8 外部リンク

第六次筒井城の戦い

第六次筒井城の戦い

筒井城跡の案内看板
戦争:攻城戦
年月日:永禄8年(1565年)11月18日
場所:筒井城
結果:松永久秀軍の勝利
交戦勢力
松永久秀軍筒井順慶
指導者・指揮官
松永久秀筒井順慶
戦力
不明不明
損害
不明筒井城陥落
表示

開戦までの状況 筒井順昭画像

筒井順慶は幼名を「藤勝」といい父筒井順昭と母お方の間に、天文18年(1549年)3月3日に産まれた。しかし、それから2年後の天文20年(1551年)に父は28歳で病死してしまう。その後筒井氏は宿老の森好之島清興松倉重信の3人に守られながら、大和の国人衆と筒井党を従えていく。

この時、筒井党の党首である順慶はまだ幼く、大和に松永久秀が侵入してきた。まず久秀は信貴山山城信貴山城を改修し、次いで奈良多聞山城を築城した。筒井城からみて、西と北から筒井城を牽制する体制を整えたと思われている。

久秀が本格的に大和に侵入してきたのは永禄2年(1559年)からで、平野部から東山内にかけて筒井党に属していた国人衆の諸城を攻略していった。しかし、なぜか本格的な筒井城への攻撃はなかったようである。詳しい理由は解っていないが、「筒井城を支える与力衆の城を落とすことで、自然と孤立して弱体化するのを待つ兵法であった。ここには、軍学家として優れた久秀の戦術観がみられる」とされている[1]

久秀は順慶と対立していく一方で三好三人衆とも敵対する。かつて久秀が仕えていた三好長慶は最盛期に畿内と四国にかけて9カ国を支配下に置く当時日本最大の戦国大名であった。しかしその長慶も飯盛山城で病死すると跡目をめぐり対立することになる。永禄の変では三好三人衆と協調路線をとっていた久秀であったが「分別、才覚人に優れ、武勇は無双、大慾心深い」と酷評を得た人物だけに、三好三人衆とことごとく対立していくことになる。それが表沙汰になったのは、三好三人衆方であった三好康長篠原長房らが謀り、阿波公方と称されていた足利義栄より「久秀打倒」の御教書を得たことによる。これにより、双方の対立が決定的になった。
戦いの状況

長慶の甥で三好氏の当主となった三好義継や三好三人衆と筒井順慶は同盟を結び、反松永軍を結成することになる。永禄8年(1565年)11月16日、手始めに三好軍は松永軍に属していた飯盛山城を攻撃した。しかしこの動きを察知したのか、飯盛山城の報復であったのか、2日後の11月18日に筒井軍と歩調が揃わないうちに松永軍が筒井城に攻撃してきた。奇襲攻撃であったと思われている。当時相手方に使用されないよう、退避する場合に城を焼くのが常であったが、今回その余裕もなかったようである。この戦いについて、「国中心替衆数多存之云々」(『多聞院日記』)と記載されており、手際の良さに、箸尾高春、高田当次郎らの国人衆が順慶を見限って松永軍に寝返った様子が窺える。その結果、「布施城へ被入了」(『多聞院日記』)と記されているように、筒井軍は筒井党であった布施城を頼って落ち延びた。また高田当次郎らの寝返りに激怒した順慶は、同年11月26日に高田当次郎の居城高田城を襲って城下を焼討ちした。

第七次筒井城の戦い

第七次筒井城の戦い

筒井城の本丸跡
戦争:攻城戦
年月日:永禄9年(1566年)6月8日
場所:筒井城
結果:筒井順慶軍の勝利
交戦勢力
筒井順慶軍松永久秀
指導者・指揮官
筒井順慶松永久秀
戦力
不明不明
損害
不明筒井城陥落
表示

開戦までの状況 松永久秀画像

第六次筒井城の戦いでは敗れた順慶であったが、三好三人衆軍との連携を強化し盛り返していった。

まず順慶は筒井城の東南約6kmに位置する井戸城に対して中坊秀祐を将とする増援軍2千を送り込み、松永軍の動きに対応するため備えた。筒井城は多聞山城と信貴山城の中間地点にあり、松永軍は繋ぎの城として重要視したようで、翌永禄9年(1566年)1月6日、松永久秀自身が采配を振って筒井城に兵糧と将兵を搬入した。また殆ど日が経過していない同年1月24日に、今度は息子の松永久通が兵糧を運び入れようとしていた。この動きを察知した筒井軍はそれを阻止すべく出兵した。この時の筒井軍の戦力はまだ整っておらず大規模な軍勢としてではなく、小規模な軍勢であったと思われている。しかし少数であったことが幸いしたのか、久通隊に対して多くの死傷者を与えた。この敗戦にも関わらず筒井城を重要な拠点として捉えていたのか、4日後の1月29日に久通隊が再び兵糧を搬入した。

その後も松永軍は筒井城に補給を続けたようだが、同年4月11日に順慶と三好三人衆の連合軍は7千の兵で奈良近辺に押し寄せ、翌4月12日に松永軍の偵察隊と交戦したが、両軍は激しく激突するまでには至っていなかったようである。翌4月13日には多聞山城の南側の古市に侵入、また同年4月21日には美濃庄城が筒井・三人衆連合軍へ降伏し、城を明け渡したので形勢は筒井・三人衆連合軍側に逆転しつつあった。

劣勢にあった松永軍は奇策に出た。「松永霜台いかなる事やらん、和州多聞城を出」(『細川両家記』)とあるように、久秀は同年5月19日に多聞山城を出立し摂津の国人衆や畠山高政軍と合流し、三人衆の畿内の本拠地であるを6千の兵で包囲した。しかし三人軍の動きも素早く松永軍の後を追って、1万5千余の兵で松永軍を逆に包囲した。久秀は会合衆に仲介を申し出、和議を取り付けた。
戦いの状況

この和議を結んでいる最中に、堺に出兵していたため手薄になっていた筒井城を筒井軍が攻撃した。まず筒井軍は筒井城の周りを取り囲んでいた陣所を襲い、これを焼き払った後に筒井城を攻め立て、同年6月8日に筒井城は落城し順慶の手に戻った。これ以降筒井城は松永軍の攻撃への要の城として使用されていくことになる。

この戦いは三人衆軍は堺に出向いていたため筒井軍が単独で奪回したものと思われている。頻繁に松永軍が補給したのにもかかわらず、攻城戦にあたって筒井軍に大きな損害が出なかった理由として、「堺表の敗北から完全に立ち直っていなかったことと、もうひとつには、阿波にあった三好家の被官篠原長房が摂津兵庫に上陸するべく軍勢をととのえていたために、その対策に迫られた久秀には、腰を据えて筒井城を守り抜くゆとりがなかったからである」と指摘されている[2]

第八次筒井城の戦い


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef