筒井ともみ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。
出典検索?: "筒井ともみ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年12月)

筒井 ともみ(つつい ともみ、本名:筒井 共美、1948年7月10日 - )は、日本脚本家小説家
概略

東京都世田谷区出身[1]成城大学文芸学部卒[2]。女優の赤木蘭子は伯母、俳優の信欣三は伯父にあたる[2]。名付けの親はカメラマンの宮嶋義勇[2]

アニメーションから実写ドラマ、映画の脚本を手掛ける一方で、小説、エッセイの執筆と活躍の場を広げている。向田邦子賞の審査員なども務めている。
人物・来歴

3歳の頃からヴァイオリンを習って自身の特技となり[1]、後に特技を生かしてヴァイオリンのスタジオミュージシャンも務めている。シナリオ研究所を経て、広告代理店コピーライターのアルバイトとして勤める[1]が長続きせず、スタジオミュージシャン(ヴァイオリン)として活動する傍ら脚本家の手伝いも行う。最初は役者や脚本家になる気は全く無かったということだった[1]が、後述(#エピソード節参照)のようにシナリオ研究所に通い始めて脚本家の道へ入っていく。1976年にテレビアニメ『ドン・チャック物語』で脚本家としてデビュー[2]。1978年のテレビドラマ『透明ドリちゃん』以降、東映制作の作品の脚本も手掛けた[2]

1996年にテレビドラマ『響子』(TBS)と『小石川の家』(テレビ東京)で第14回(1995年度)向田邦子賞 を受賞[2]。受賞理由として「鋭くて繊細な美意識」、「作風のオリジナリティ」が評されている。

2001年に第20回向田邦子賞の選考委員を務め、翌年以降も選考委員に就任している(2003年第22回、2004年第23回、2005年第24回)。

2003年に映画『阿修羅のごとく』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞[2]

2005年に映画『ベロニカは死ぬことにした』で、脚本執筆とプロデュースを兼任する。

2007年4月からは東京芸術大学大学院映像研究科映画専攻脚本領域の准教授となる。映画専攻(脚本ゼミ)の講師を担当[3]2008年4月からは教授として、指導にあたっている。
エピソード

脚本家を目指したきっかけは、大学卒業後に交際相手から結婚を申し込まれそうになり、これを逃れるために伯母の赤木から勧められてシナリオ研究所に通うことにしたためであった[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef