筑豊興業鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、明治時代に存在した(初代)筑豊鉄道について説明しています。大正・昭和時代に同名を称した鉄道事業者については「筑豊鉄道 (2代)」をご覧ください。

福岡県中間市に本社を置く「筑豊電気鉄道」あるいは福岡県田川郡福智町に本社を置く「平成筑豊鉄道」とは異なります。

筑豊鉄道
路線範囲福岡県
運行1891年–1897年
後継九州鉄道国鉄を経て
JR九州筑豊本線
平筑伊田線など
軌間1067mm
テンプレートを表示

筑豊鉄道
凡例

九州鉄道に合併当時


距離は鉄道省 (1937)


0.0若松


10.8折尾


九州鉄道


14.9中間


底井野(信)


21.2植木


23.6新入(貨)


24.8
0.0
直方




9.9金田[1]


11.0金田貨物[2]


31.3
0.0
小竹




4.9幸袋


5.6幸袋炭坑[2]


34.7鯰田


39.4飯塚


46.4臼井

筑豊鉄道(ちくほうてつどう)は、かつて福岡県に存在した鉄道事業者である。日本の民営鉄道創生期における最も代表的な産業鉄道企業[3]

筑豊で産出される石炭の輸送を目的に、1891年に筑豊興業鉄道(ちくほうこうぎょうてつどう)として設立され、今の筑豊本線などを建設した会社が1894年に改称したもの。1897年九州鉄道へ合併され、1907年鉄道国有法により国有化された。
沿革

1888年(明治21年)7月30日:筑豊興業鉄道[4]に対し鉄道線路測量仮免状下付(穂波郡飯塚村-遠賀郡若松港間、鞍手郡直方町-田川郡赤池村間)[5]

1889年(明治22年)

7月12日:鉄道布設免許状下付(遠賀郡若松港-鞍手郡直方町-穂波郡飯塚町、直方町-神田村間)[6]

8月21日:鉄道線路測量仮免状下付(田川郡神田村-添田村間)[7]


1890年(明治23年)11月19日:鉄道布設免許状下付(田川郡神田村-同郡伊田村)[8]

1891年(明治24年)8月30日:若松 - 直方間開業[9]

1892年(明治25年)10月28日:直方 - 小竹間開業[10]

1893年(明治26年)

2月11日:直方 - 金田間開業[11]

6月21日:鉄道布設免状返納(明治23年11月認可、田川郡神田村-同郡伊田村間)[12]

6月30日:中間 - 九州鉄道黒崎間の連絡線開業

7月3日:小秩B- 飯塚間開業し、若松 - 飯塚間が全通[13][14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef