筑紫国
[Wikipedia|▼Menu]

筑紫国(つくしのくに、7世紀ごろまで)は、現在の福岡県のうち東部(豊国の地域)を除いた範囲にあたる。古代のである。645年大化の改新律令制により筑前国筑後国令制国)に分割された。

本項では、併せて筑紫国国造筑紫国造についても解説する。
概要

古事記』・国産み神話においては、隠岐の次、壱岐の前に筑紫島(九州)を生んだとされ、さらにその四面のひとつとして、別名を「白日別(シラヒワケ)」といったとされる。次生、筑紫島。此島亦、身一而、有面四。面毎有名。故、筑紫国謂、白日別。豊国、言、豊日別。肥国、言、建日向日豊久士比泥別。熊曾国、言、建日別。

一方、『日本書紀』では、八島の一つとして九州全体が筑紫洲と表記され、その中に筑紫国、火国豊国日向国が現われるが、『古事記』の四面にあたるものは現われない。
地理

令制国(筑前国/筑後国)拡大
Clip 筑前国(■) 拡大
Clip 筑後国(■)

筑紫国の範囲は現在の福岡県のうち、北九州市などのある東側(豊国)の地域を除いた部分で、のちの筑前国筑後国の範囲にあたる[1]。南側で火国(熊本県)に接している。

7世紀末までに筑前国筑後国とに分割された。両国とも筑州(ちくしゅう)と呼ばれる。また、筑前国と筑後国の両国をさす語としては、二筑(にちく)・両筑(りょうちく)も用いられる。.mw-parser-output .nocolbreak{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid}

筑前国をなした郡は下記の通り

志摩郡(しまぐん)

怡土郡(いとぐん)

早良郡(さわらぐん)

那珂郡(なかぐん)

席田郡(むしろだぐん)

御笠郡(みかさぐん)

糟屋郡(かすやぐん)

宗像郡(むなかたぐん)

遠賀郡(おんがぐん)

鞍手郡(くらてぐん)

穂波郡(ほなみぐん)

嘉麻郡(かまぐん)

夜須郡(やすぐん)

安佐久良郡・朝座郡(あさくらぐん)(のちの上座郡、じょうざぐん、下座郡、げざぐん)

筑後国をなした郡は下記の通り

御原郡(みはらぐん)

生葉郡(いくはぐん)

竹野郡(たけのぐん)

山本郡(やまもとぐん)

御井郡(みいぐん)

三瀦郡(三潴郡)(みづまぐん)

陽東S・八女郡(やめぐん)(延喜式の前に上妻郡かふづまぐん、下妻郡、しもつまぐん、となった)

山門郡(やまとぐん)

三毛郡(三池郡)(みけぐん)

なお、「筑紫」の名を持つとしては、福岡県筑紫郡が存在したが(近代以降の明治29年(1896年4月1日から平成30年(2018年)9月30日まで)、この郡は御笠郡那珂郡席田郡(すべて旧筑前国)の区域をもって発足した。発足当時の郡域は、現在の福岡市の一部と筑紫野市春日市大野城市太宰府市那珂川市の全域にあたる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef