筑紫哲也_NEWS23
[Wikipedia|▼Menu]

筑紫哲也NEWS23
TETSUYA CHIKUSHI NEWS23
番組スタジオ(2005年3月 - 2006年9月)
ジャンル帯番組/報道番組
出演者筑紫哲也
浜尾朱美
池田裕行
佐古忠彦
草野満代
膳場貴子
三澤肇
後藤謙次 ほか
出演者を参照)
オープニングテーマソングを参照
エンディングエンディングテーマを参照
製作
製作総指揮筑紫哲也
プロデューサー間瀬泰宏
(1989年 - 1992年)
金平茂紀
(編集長、1994年 - 2002年)ほか
制作TBSJNN

放送
音声形式モノラル放送[注 1]
放送国・地域 日本
放送期間1989年10月2日 - 2008年3月28日
放送時間月曜 - 木曜 放送時間を参照
金曜 23:30 - 翌0:35
放送分月曜 - 木曜 同上/金曜 65分
TBS「筑紫哲也 NEWS23」
特記事項:
2005年3月28日放送分からハイビジョン制作
テンプレートを表示

『筑紫哲也NEWS23』(ちくしてつや ニュース・ツー(トゥー)・スリー、英称:TETSUYA CHIKUSHI NEWS23)は、1989年10月2日から2008年3月28日まで、TBS系列(JNN)で平日祝日含む)23時台に生放送されていた、平日最終版の報道番組筑紫哲也冠番組としてスタートし、筑紫の降板に伴う番組刷新以降も、『NEWS23』の名は後続番組に継承されている。
番組の歴史
放送開始の経緯

番組名に使われている数字「23」は放送時間の由来もあるが、野球ボールカウント(SBO方式)におけるフルカウントこと「ツーストライク スリーボール」の略称の由来もあり、読みは「にじゅうさん」や「トゥエンティースリー」ではなく「ツースリー(トゥースリー)」の読みになった。これは当時視聴率が低迷していたTBSの平日最終版ニュースの「起死回生」にかけた[1]。番組開始時のキャッチコピーは「ニュースは熱い。真夜中のニュースランド」だった。筑紫は番組スタート当時の雑誌インタビューや自らの著書『ニュースキャスター』などで「『君臨すれども統治せず』の編集長」と自らの立場を説明していたが、放送期間中に発生したTBSビデオ問題を機に、TBSの社長人事にまで影響を及ぼした。
第1期(1989年10月 - 1997年9月)

視聴率不振で僅か1年の短命に終わった『JNNニュースデスク'88・'89』の枠を1時間繰り下げ、さらに『JNN SPORTS CHANNEL』と『情報デスクToday』の2番組とも統合した上で1989年10月2日に放送開始。筑紫のほかに浜尾朱美池田裕行を中心に進行。スポーツキャスターの初代は野球解説者の小林繁

この時期は、番組前半では報道局とスポーツ局が制作するニュースと特集、スポーツニュースを放送、23:50からのローカル枠(TBSは後述する「OBJECTION」を放送)を挟み、23:55からの番組後半では社会情報局(TBSビデオ問題後の社内改革で廃止)が主に制作する特集を放送。また当時、本番組は「報道」「スポーツ」「情報」の3つから成る、という表現もしていた。番組後半はアシスタントを阿川佐和子三崎由紀有村かおり渡辺真理が務めた。放送時間帯は阿川がキャスターを務めた『Today』の後継枠であるが、ニュース部分を報道局担当パートに集約させたため、いわゆる「企画枠」として、インタビューからドキュメントまで幅広く扱った。初期は『Today』の名残で朝刊早版を紹介するコーナーもあったが、本番組ではエンディングで天気・市況とともに軽く触れる程度に縮小されていた[注 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:124 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef