筑波_(コルベット)
[Wikipedia|▼Menu]

筑波

基本情報
建造所(モーラミャイン[1][2]、またはボンベイ[3])
運用者 大日本帝国海軍
艦種コルベット[1]
艦歴
起工@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}1851年[要出典]
進水1853年4月9日[2]
竣工1854年[2]
就役1871年購入
除籍1905年6月10日[4]
その後売却
要目
排水量1,033.9英トン[1]
または1,978英トン[3]
常備排水量1,947英トン[2]
トン数960.38トン[1]
長さ182(約55.2m)[1] 余り[5]
全長198 ftin (60.35 m)[2]
水線長192 ft 6 in (58.67 m)[2]
垂線間長192 ft 8 in (58.72 m)[3]
幅34 ft 9 in (10.59 m)[2][3]
または35尺3(約10.70m)[1]
あるいは35尺5寸(約10.76m)[5]
深さ24尺5(約7.42m)[1]
吃水18 ft 0 in (5.49 m)[2]
または17尺(約5.15m)[1]
あるいは前部:15尺5寸(約4.70m)、後部:18尺(約5.46m)[5]
ボイラー方形煙管缶(角[3]) 2基[5]
1876年:高円缶 4基[3]
主機2気筒[3] 直動横置機関[1] 1基[3]
推進2翼[5] スクリュー[1] x 72rpm[6]
直径:11 ft 6 in (3.51 m)[6]
ピッチ:14 ft 6 in (4.42 m)[6]
出力526ihp[2]
推算:200馬力[1]
350実馬力[5]
1892年時:480実馬力[3]
帆装3シップ[1]
速力10ノット[2]
1892年時:8ノット[3]
燃料炭団:350,000[1]
航続距離燃料消費:37,000斤/日[1]
または34,000斤/日[5]
乗員明治4年(1871年):275名[1]
兵装4.5インチ砲 6門
30ポンド砲 2門
24ポンド砲 2門[2]
または
16cmクルップ砲 4門
鹿児島製14cm銅砲 6門
アームストロング野砲 1門[5]
その他船材:[1]
信号符字:GQBF[7]
テンプレートを表示

筑波(つくば)は、日本海軍軍艦、木造コルベット。元イギリス海軍所属の「HMS マラッカ」(HMS Malacca)で、兵部省が購入。艦名は茨城県筑波山にちなんで名づけられた[4]
概要

マラッカ[1] は、英領ビルマの警備のため建造された、スクリュー付き機帆走木造スループである。[要出典]1851年に英領マラッカ・ムラルメン(モーラミャイン[2])で[1]、あるいはボンベイで建造された[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef