筑波山気象観測ステーション
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度13分32.5秒 東経140度5分54.3秒 / 北緯36.225694度 東経140.098417度 / 36.225694; 140.098417

筑波山神社・筑波大学計算科学研究センター共同気象観測所
筑波山神社・筑波大学計算科学研究センター共同気象観測所
正式名称筑波山神社・筑波大学計算科学研究センター共同気象観測所
英語名称Meteorological Station of the Mt. Tsukuba Shrine & Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
組織形態気象観測所
所在地 日本
300-4352
茨城県つくば市筑波1番地
北緯36度13分32.5秒 東経140度5分54.3秒 / 北緯36.225694度 東経140.098417度 / 36.225694; 140.098417
人数0人(自動観測)
代表日下博幸[1]
活動領域大気科学
水文学
設立年月日1902年1月1日
前身山階宮筑波山測候所
中央気象台附属筑波山測候所
筑波山地域気象観測所
筑波山気象観測ステーション
設立者山階宮菊麿王
上位組織筑波大学
所管文部科学省
関連組織筑波大学計算科学研究センター
拠点筑波山
保有装置気象観測機器
提供サービス ⇒筑波山のリアルタイム気象観測データ
プロジェクト関東平野での降雪予測、筑波山に関連した大気現象の解明、長期的な気温変化に対する地球温暖化と都市化の影響調査[2]
特記事項土地と建物所有者は筑波山神社[3]
ウェブサイト筑波山プロジェクト
テンプレートを表示

筑波山神社・筑波大学計算科学研究センター共同気象観測所(つくばさんじんじゃ・つくばだいがくけいさんかがくけんきゅうセンターきょうどうきしょうかんそくじょ、英語: Meteorological Station of the Mt. Tsukuba Shrine & Center for Computational Sciences, University of Tsukuba[4])は、茨城県つくば市筑波山にある気象観測施設。2006年(平成18年)より筑波山神社が所有し、筑波大学が管理する体制をとってきた[5]が、2016年(平成28年)より筑波山神社と筑波大学計算科学研究センターが協力して気象観測を行うことになった[6]。旧称は筑波山気象観測ステーション(つくばさんきしょうかんそくステーション、英語: Meteorological Observation Station at the summit of Mt. Tsukuba[7])。

筑波山は関東平野が広がる周辺地域にあって最も標高が高く、総観気象大気境界層観測にとって適した山である[8]。このため1893年(明治26年)には既に気象観測が実施され、日本における山岳気象観測の先駆けとなり[8]関東地方における大気下層の気象を知る上で役に立っている[9]
概要

筑波山は男体山と女体山の2つの峰から成るが、共同気象観測所は男体山の山頂に置かれている[10]。所在地の標高は868m[9]2001年(平成13年)12月までは気象庁の「筑波山地域気象観測所」であったが、同庁がアメダスの統廃合を実施したことで一旦廃止となり、筑波大学が引き継いだ[11]。筑波大学が引き継いだ直後の観測所の代表者は林陽生であったが、林の退官後は日下博幸が代表者となっている[1]

共同気象観測所の主目的は気象観測であるが、水文学的な研究[注 1]地球温暖化ヒートアイランド現象の識別[注 2]環境教育への利用[注 3]データ提供による社会貢献も含まれている[11]。観測データは筑波大学計算科学研究センターのウェブサイトで公開されている[14]

共同気象観測所での観測データは、関東平野が降るかどうか判別する際に役立っており、ウェザーニューズのサポーターから提供されるウェザーリポートと観測データを組み合わせてより精度の高い雪予報の実現に向けた研究も行っている[15]。このほかにも、観測データは局地予報や環境モデリングなど、幅広い活用が想定されている[11]
建築

現在の共同気象観測所は、1928年(昭和3年)に竣工した鉄筋コンクリート構造2階建一部3階建の建築物である[5]設計は当時文部省建築課の技手であった福満繁記が行った[5]。外壁はスクラッチタイル張りで縦長鎧戸付きのを持ち、外観は直方体を組み合わせた構成を取り、全体的に縦の線を強調したデザインになっている[5]。一方、南玄関欄間と3階の窓には半円形が採用されている[5]

内部は、手摺アール・デコ風の格子を入れ、欄間には放射状の格子と霞ヶ浦の帆引き船が描かれたステンドグラスがはめ込まれている[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef