筑波大学計算科学研究センター
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}筑波大学 > 筑波大学筑波キャンパス  > 筑波大学計算科学研究センター.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、筑波大学の計算科学研究センターについて説明しています。その他の用法については「計算科学研究センター」をご覧ください。

筑波大学計算科学研究センター
計算科学研究センター
正式名称筑波大学計算科学研究センター
英語名称Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
略称CCS
組織形態共同利用・共同研究拠点
所在地 日本
305-8577
茨城県つくば市天王台一丁目1番地1 筑波大学筑波キャンパス
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度6分28.2秒 東経140度6分1.5秒 / 北緯36.107833度 東経140.100417度 / 36.107833; 140.100417
人数37人
センター長朴泰祐
活動領域素粒子物理
宇宙原子核物理
量子物性
生命科学
地球環境
高性能計算システム
計算情報学
設立年月日1992年4月10日
前身筑波大学計算物理学研究センター
上位組織筑波大学
所管文部科学省
保有装置スーパーコンピュータ
参加プロジェクトHPCI戦略プログラム
公式サイト計算科学研究センター
テンプレートを表示

筑波大学計算科学研究センター(つくばだいがくけいさんかがくけんきゅうセンター、英語表記:Center for Computational Sciences, University of Tsukuba)は、つくば市天王台一丁目にある、計算機を用いた科学研究とそのための計算機技術の研究を行う機関である。2010年平成22年)から、共同利用・共同研究拠点「先端学際計算科学共同研究拠点」(Advanced Interdisciplinary Computational Science Collaboration Initiative:AISCI)の認定を受けて活動している。略称はCCS。
沿革

筑波大学1970年代末から、科学技術計算用並列計算機PACS/PAXシリーズを開発・製作してきた。これらの業績を基礎として、1992年から物理学の研究に適した超並列計算機CP-PACSの開発プロジェクトが始まった。また、同時に筑波大学計算物理学研究センターが設置された。CP-PACSは1996年11月の完成時点に614GFLOPSを達成し、世界のスーパーコンピュータTOP500リストの第1位を獲得した。

筑波大学計算科学研究センターは、2004年(平成16年)4月1日に計算物理学研究センターを拡充する形で設置された。物理学、高性能計算システム技術の他に、物質科学生命科学環境科学情報学の各分野が加わった。2009年8月17日にはスーパーコンピュータT2K-Tsukubaを用いて円周率を2兆5769億8037万桁まで算出したと発表し、当時の世界記録を更新した[1]。この記録は2010年1月にフランスの技術者によって破られた[2]

2011年3月11日以降の東日本大震災による電力危機に伴い、大量の電力を使用するスーパーコンピュータの使用を制限し、名古屋大学京都大学の設備を借用する措置をとった[3]。同年5月2日にはスーパーコンピュータPACS-CSの運用を再開したが、夏期に節電のために停止する計画があることを同時に発表した[4]
組織

2015年(平成27年)4月に改組を行い、以下の8研究部門で構成されている ⇒[1]

素粒子物理研究部門

宇宙物理研究部門

原子核物理研究部門

量子物性研究部門

生命科学研究部門

生命機能情報分野

分子進化分野


地球環境研究部門

高性能計算システム研究部門

計算情報学研究部門

データ基盤分野

計算メディア分野


研究・業務

大規模シミュレーション・大規模データ解析を中心とした方法により、各分野における重要課題の研究を行う。それと共に、超高速計算機システムの開発・製作、および超高速ネットワークに関する計算機科学・情報科学の先進的研究を行う。

また、共同利用・共同研究拠点として、2つのスーパーコンピュータ HA-PACS, COMA (PACS-IX) を管理運用している。
アクセス

茨城県つくば市天王台一丁目1番地1
筑波大学筑波キャンパス
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスつくば駅下車。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef