筑摩郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東山道 > 信濃国 > 筑摩郡

日本 > 中部地方 > 長野県 > 筑摩郡
長野県筑摩郡の範囲

筑摩郡(つかまぐん、ちくまぐん)は、長野県信濃国)にあった
郡域

現在の下記の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。

塩尻市木曽郡の全域

松本市の一部(島内・梓川倭・梓川梓・梓川上野・安曇を除く)

安曇野市の一部(豊科田沢・豊科光・明科光・明科中川手・明科東川手)

東筑摩郡の大部分(生坂村のうち東陸郷・東広津を除く)

岐阜県中津川市の一部(山口・馬籠・神坂)

信濃国内では伊那郡に次ぐ広大な面積を有した。
歴史

国府があった現在の松本市を中心とした地域。大宝律令によって束間から筑摩と改められた。二十巻本の和名類聚抄(巻5・17)には万葉仮名で「豆加萬(つかま)」と訓が記載されており、延喜式(巻10)でも「つかまのこおり」となっている。古来「つかま」と呼ばれていたが、明治時代に「ちくま」に変更された(「ちくま」と読む例自体は江戸時代の『和漢三才図会』に見える)。しかし、松本市内の町丁や筑摩神社、市立筑摩小学校のように「つかま」の名も残る。郷名は良田・崇賀・辛犬・錦服・山家・大井と記述されている。

木曽地域は鎌倉時代に美濃国恵那郡から編入された部分である(戦国時代初期とする説もある)。また、古代には麻績郷を含む筑北盆地(虚空蔵山以北)は更級郡に属していた。また平安時代以降、安曇郡前科郷のうち犀川以東(川手地方)が編入されたと見られる[1]郡衙の位置は未詳だが、松本市が最有力と見られる。天平勝宝4年(752年)には郡司大領他田国麻呂の名が見える。

院政時代の荘園として、捧中村荘・捧北条荘(八条院領)、洗馬荘蓮華王院領)、桐原荘(知行主不明)、岡田郷・浅間社(岩清水八幡宮領)、会田御厨麻績御厨伊勢神宮領)、北内牧・南内牧大野牧左馬寮領)が見える。
式内社「信濃国の式内社一覧」も参照

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳比定社集成
社名読み格付記社名所在地備考
筑摩郡 3座
岡田神社ヲカタノ小岡田神社長野県松本市岡田下岡田
沙田神社イサコタノ小沙田神社長野県松本市島立(信濃国三宮)
阿禮神社アレイ
アレ小阿禮神社長野県塩尻市塩尻町
凡例を表示

近世以降の沿革所属町村の変遷は東筑摩郡#郡発足までの沿革木曽郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

17世紀後半 - 犬飼村・小宮村・上平瀬村・下平瀬村・ 稲核(いねこき)村・大野川村が安曇郡に編入。

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。下記のほか寺社領が存在。国名のあるものは飛地領。(1町237村)

後の東筑摩郡域(1町205村) - 幕府領松本藩預地、飯島代官所)、松本藩、高遠藩高島藩

後の西筑摩郡域(32村) - 尾張名古屋藩


慶応4年2月17日1868年3月10日) - 幕府領の一部(飯島代官所)が名古屋藩の管轄となる。

明治2年2月30日1869年4月11日) - 幕府領の一部(飯島代官所)が伊那県の管轄となる。

明治3年 - このころ幕府領(松本藩預地)が伊那県の管轄となる。

明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により藩領が松本県高遠県高島県名古屋県の管轄となる。

9月 - 名古屋県の管轄区域が伊那県の管轄となる。

11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により全域が筑摩県の管轄となる。


明治9年(1876年8月21日 - 第2次府県統合により長野県の管轄となる。

明治12年(1879年1月4日 - 郡区町村編制法の長野県での施行により、筑摩郡のうち、北深志町(松本)ほか2町44村の区域に東筑摩郡が、福島村ほか24村の区域に西筑摩郡(現・木曽郡)がそれぞれ行政区画として発足。同日筑摩郡消滅。

脚注[脚注の使い方]^ 「明科町史 上巻」p.392, p408-409

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 20 長野県、角川書店、1990年7月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4040012003。 

旧高旧領取調帳データベース

関連項目

松本地域 - 後の東筑摩郡が所属。

木曽地域 - 後の西筑摩郡(現・木曽郡)が所属。

先代
-----行政区の変遷
- 1879年次代
東筑摩郡西筑摩郡










信濃国の郡
北信

更級郡 | 高井郡 | 埴科郡 | 水内郡
東信

小県郡 | 佐久郡
中信

安曇郡 | 筑摩郡
南信

諏訪郡 | 伊那郡
カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef