筑後平野
[Wikipedia|▼Menu]
筑紫平野周辺の地形図筑紫平野東部の遠景(神埼市土器山から吉野ヶ里、久留米・柳川方面)

筑紫平野(つくしへいや[1])は、福岡県佐賀県の南部、有明海の湾奥に面する九州最大の平野で、南東を耳納山地筑肥山地、北西を脊振山地、北東を古処馬見山地などに囲まれている。面積は約1,200平方キロメートル。九州最大の河川である筑後川および矢部川嘉瀬川六角川などの河川により形成された平野である。
エリア分け[ソースを編集]

地域ごとにより狭い範囲の平野名で呼ぶこともあり、大きく分けて、佐賀県側を「佐賀平野」、福岡県側を「筑後平野」と呼ぶ[2][3][4][5][注 1]

佐賀平野の六角川水系以南を「白石平野」と呼び[4][6]、白石平野を除いた地域を狭義の「佐賀平野」と呼ぶこともある[6]

筑後平野は、背振山地耳納山地により平野部がくびれる久留米市付近を境に、筑後川の上流側を「両筑平野」[注 2]、下流側を「南筑平野」と呼ぶ[2][3][4][7][8]。両筑平野は、さらに、筑後川支川宝満川・小石原川流域を「北野平野」[注 3][注 4]、筑後川本川の流域を「筑後川中流平野」[注 5]と呼ぶ[2]。南筑平野は、南部の柳川市周辺を「柳川平野」と呼ぶこともある[2][注 6]
地形[ソースを編集]

地形的には、段丘面沖積低地干拓地の大きく3つに分類される。

ほぼ三角形をなす両筑平野の古処馬見山地南麓部には、主に河成層からなる段丘面と、Aso-4二次堆積物からなる段丘面が広がっている。前者は、筑後川右岸側に広く発達するが、後者は、残丘状に散在している。段丘面の下位は非海成の沖積層からなる沖積低地が広がっている。一方、両筑平野の南部を限る耳納山地の北麓には、高位・中位・下位の計3面の扇状地が発達している。このうち、下位扇状地上面は水縄断層系の活動による低断層崖が発達している。

有明海北岸地域の平野群は、平坦な田園風景の広がる沖積低地で特徴づけられ、段丘面は山麓部に限定的に分布している。沖積低地は、海成層である島原海湾層と有明粘土層からなる。段丘面は、河成層・砂礫層からなるものと、Aso-4火砕流堆積物(八女粘土層)からなるものに分けられる。筑後川と矢部川により形成された三角州は非常に平坦で、クリークが発達している。三角州の外側には、鎌倉時代以降進められてきた干拓地が有明海に向かって延びており、ほぼ100年に1キロメートルの割合で陸地化したと推定されている。

筑紫平野は全体的に沈降傾向にあるので、段丘面が多段化せず、ほとんどの場合地下に埋没している。そのため、詳しい段丘面の編年学的研究は、Aso-4を鍵層として大まかにされてきたに過ぎないが、地下地質については、ボーリングコア解析などで詳しく検討がなされている。
農業[ソースを編集]

農業は、筑後平野と佐賀平野では異なった特色をもっている。

筑後平野は、1戸当りの耕地面積が0.7ヘクタールから0.8ヘクタールと狭く、早くから多角的農業が行われた。筑後川自然堤防地帯で始まった野菜栽培は、生産調整以来水田地帯へ広がり、キュウリハクサイキャベツタマネギニンジンなどが加温のハウス栽培も交えて行われており、京阪神へも出荷されている。矢部川下流域では、ナスの生産も盛んである。

南筑平野では、段丘地形を利用して電照菊が栽培され、両筑平野の耳納山地北麓の扇状地では、苗木栽培や果樹園芸が盛んである。また、みやま市の山麓でも果樹栽培が、八女丘陵地帯では茶の生産が盛んである。また、高い人口密度を反映して久留米絣家具建具清酒仏壇提灯製品など、地場産業の盛んな地域となっている。

佐賀平野は、日本屈指の米作地帯で、1935年前後には品種改良農業技術の進歩により当り収量が全国一となり、いわゆる「佐賀段階」の名で全国に知られた。第二次世界大戦後の停滞期ののち、1965年1966年と再び反収全国一となったが、1970年代以後の政府の休耕・転作奨励により、うまい米作りに転換し、反収は減少、また、一部ではレンコンなどへの転作もみられた。昭和後期の最後の干拓地である旧川副町の平和搦と国造搦は本来目的の稲作圃場への放出が政府により断念され、長年放置された末、1998年佐賀空港用地として転用された事で、平成の時代初期に有明海干拓の歴史が閉じられた。しかし、今後も干潟沖積は進行し、いずれは有明海北部全域にまで拡大するものとみられる。
堀(クリーク)[ソースを編集]航空写真に見えるクリーク(佐賀県神埼市千代田町、1974年 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)旧来の堀を保全し整備された横武クリーク公園(佐賀県神埼市)蓮が生い茂る堀。周囲が宅地化している(佐賀市兵庫町)圃場整備により直線的な水路が整備された(佐賀市巨勢町)塩化ビニル製の排水パイプが並ぶ水路排水を貯めるクリークの水を吸い上げて循環利用するポンプ小屋

筑紫平野のうち、佐賀地域(白石地区を除く佐賀平野)や筑後地域(南筑平野)の[9][10]海抜約5m以下[11]の低地では、かつて堀またはクリーク(: creek)と呼ばれる水路が発達、平野を網の目のように巡らして独特の水郷景観を形成し、農業をはじめとしてこの地域の生活に密接に関わっていた[11][12][13][14][15][16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef