筑後国
[Wikipedia|▼Menu]

筑後国

■-筑後国
■-西海道
別称筑州(ちくしゅう)[注釈 1]
所属西海道
相当領域福岡県南部
諸元
国力上国
距離遠国
数10郡54郷
国内主要施設
筑後国府福岡県久留米市(筑後国府跡)
筑後国分寺福岡県久留米市(筑後国分寺跡
筑後国分尼寺(推定)福岡県久留米市
一宮高良大社(福岡県久留米市)
テンプレートを表示

筑後国(ちくごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属し、現在の福岡県の南部に属する。7世紀末までに成立した。
領域

明治維新直前の領域は、現在の福岡県内の下記の区域(筑後地方)に相当する。

小郡市

三井郡大刀洗町

久留米市

うきは市

八女郡広川町

八女市

筑後市

三潴郡大木町

大川市

柳川市

みやま市

大牟田市

沿革

筑紫国(つくしのくに)の分割によって、筑前国とともに7世紀末までに成立した[1]

戦国時代は、筑後の守護大友氏であり、その勢力下にあったが、実際に筑後を支配し統括したのは筑後十五城と呼ばれた大名分の国人領主たちであり、筑後南部(下筑後地域)は蒲池氏田尻氏、黒木氏が、筑後北部(上筑後地域)その他は星野氏、草野氏、問註所氏その他の大身が割拠した。

江戸時代は、筑後北部は有馬氏(摂津有馬氏)の久留米藩、筑後南部のうち柳川市みやま市など大半は立花氏柳河藩大牟田市は柳河藩と親類関係にある三池藩であった。
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(789村・536,851石2斗5升)。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。

三潴郡(164村・140,241石余) - 久留米藩柳河藩

山門郡(115村・77,948石余) - 柳河藩

三池郡(72村・53,125石余) - 幕府領(柳河藩預地)、柳河藩、陸奥下手渡藩[注釈 2]

下妻郡(37村・29,920石余) - 久留米藩、柳河藩

上妻郡(115村・79,464石余) - 久留米藩、柳河藩

生葉郡(59村・26,882石余) - 久留米藩

竹野郡(89村・22,875石余) - 久留米藩

山本郡(30村・16,559石余) - 久留米藩

御井郡(72村・56,528石余) - 久留米藩

御原郡(36村・33,304石余) - 久留米藩


慶応4年

8月28日1868年10月13日) - 幕府領が日田県の管轄となる[2]

9月13日(1868年10月28日) - 日田県の管轄地域が長崎府の管轄となる[2]


明治元年9月27日(1868年11月11日) - 下手渡藩が三池郡に藩庁を移転して三池藩となる。

明治4年

11月14日1871年12月25日) - 廃藩置県により、久留米県柳河県三池県の管轄となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、全域が三潴県の管轄となる。


明治9年(1876年8月21日 - 第2次府県統合により福岡県の管轄となる。

国内の施設全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


国府筑後国府跡説明板(久留米市合川町のII期国庁付近)

国府は御井郡(三井郡)に存在した。国府の位置は、江戸時代に久留米藩の学者である矢野一貞によって、三井郡合川村に推定された。1961年(昭和36年)に、九州大学考古学研究室によって初めて阿弥陀遺跡の発掘調査が行われ、瓦や礎石列・築地跡か見つかったことから、国庁の存在が確実になった。その後の発掘調査で、国庁は1期から4期と御井郡内を転々としたことが判明している。
I期国庁
古宮・田代遺跡。7世紀後半に造営された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef