筑前国
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "筑前国" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年12月)

筑前国

■-筑前国
■-西海道
別称筑州(ちくしゅう)[注釈 1]
所属西海道
相当領域福岡県西部
諸元
国力上国
距離遠国
数15郡102郷
国内主要施設
筑前国府(推定)福岡県太宰府市
筑前国分寺福岡県太宰府市(筑前国分寺跡
筑前国分尼寺福岡県太宰府市
一宮住吉神社(福岡県福岡市
テンプレートを表示

筑前国(ちくぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属し、福岡県の大部分に属する。
領域

明治維新直前の領域は、現在の福岡県内の下記の区域に相当する。

北九州市若松区戸畑区八幡西区

八幡東区の一部(八王寺町・高見・大蔵・羽衣町・勝山・大字大蔵・河内より北西)


遠賀郡水巻町芦屋町遠賀町岡垣町

中間市

鞍手郡鞍手町小竹町

直方市

宮若市

飯塚市

嘉麻市の大部分(猪国を除く)

嘉穂郡桂川町

宗像市

福津市

古賀市

糟屋郡新宮町久山町篠栗町粕屋町須恵町宇美町志免町

福岡市

大野城市

春日市

太宰府市

筑紫野市

那珂川市

朝倉郡筑前町東峰村

朝倉市

糸島市

沿革

筑紫国(つくしのくに)の分割によって、筑後国とともに7世紀末までに成立した。7世紀後半のものと見られる太宰府市で出土した最古の「戸籍」木簡に「竺志前國」とある。
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(862村・633,434石余)。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。

糟屋郡(85村・62,854石余) - 福岡藩

宗像郡(60村・56,306石余) - 福岡藩

遠賀郡(85村・54,956石余) - 福岡藩

鞍手郡(68村・60,628石余) - 福岡藩

穂波郡(61村・38,103石余) - 福岡藩、秋月藩

嘉麻郡(63村・46,349石余) - 福岡藩、秋月藩

上座郡(34村・25,596石余) - 福岡藩

下座郡(44村・21,436石余) - 福岡藩、秋月藩

夜須郡(54村・40,286石余) - 福岡藩、秋月藩

御笠郡(57村・37,512石余) - 福岡藩

那珂郡(70村・42,611石余) - 福岡藩

席田郡(9村・9,899石余) - 福岡藩

早良郡(53村・45,153石余) - 福岡藩

志摩郡(48村・44,058石余) - 福岡藩

怡土郡(71村・47,681石余) - 福岡藩、豊前中津藩対馬府中藩


明治2年8月7日1869年9月12日) - 府中藩が改称して厳原藩となる。

明治4年

11月14日1871年12月25日) - 廃藩置県により、福岡県秋月県中津県厳原県の管轄となる。

11月15日(1871年12月26日) - 第1次府県統合により、全域が福岡県の管轄となる。


国内の施設全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


筑前国内に設けられた天皇の宮は次の通り。

橿日宮 - 第14代仲哀天皇。比定地は福岡県福岡市東区香椎

朝倉橘広庭宮 - 第37代斉明天皇。比定地は福岡県朝倉市内。

大宰府大宰府政庁跡(太宰府市観世音寺)

筑前国には大宰府が置かれ、西海道諸国の統括と対外交渉が行われた。政庁跡は太宰府市に所在(国の特別史跡、.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度30分52.34秒 東経130度30分54.52秒 / 北緯33.5145389度 東経130.5151444度 / 33.5145389; 130.5151444 (大宰府))。発掘調査により、7世紀後半から11世紀後半にわたる遺構が検出されている。
国府

国府御笠郡にあった。現在の太宰府市、大宰府に近い所に置かれたと推定されるが、遺構は見つかっていない。

易林本の『節用集』には、「上座郡に国府並びに大宰」と記載されている。
国分寺・国分尼寺筑前国分寺跡太宰府市国分)

筑前国分寺跡 (太宰府市国分、北緯33度31分14.48秒 東経130度30分23.96秒 / 北緯33.5206889度 東経130.5066556度 / 33.5206889; 130.5066556 (筑前国分寺跡))国の史跡。推定寺域は寺域は約192メートル四方。中門・金堂・講堂を配し、中門から出て金堂に取り付く回廊の内部に七重塔を配する伽藍配置。跡地上の龍頭光山国分寺が法燈を伝承する。

筑前国分尼寺跡 (太宰府市国分、北緯33度31分14.18秒 東経130度30分12.80秒 / 北緯33.5206056度 東経130.5035556度 / 33.5206056; 130.5035556 (筑前国分尼寺跡))史跡指定なし。僧寺の西方約100メートルに所在。発掘調査で掘立柱建物・東外郭線が認められたほか、礎石数個が残る。

国分寺・国分尼寺の周辺では、瓦窯の遺構も見つかっている(国分瓦窯跡、国の史跡)。
神社

延喜式内社延喜式神名帳』には、大社16座8社・小社3座3社の計19座10社が記載されている(「筑前国の式内社一覧」参照)。大社8社は以下に示すもので、全て名神大社である。

宗像郡 宗像神社三座

比定社:宗像大社宗像市田島ほか、北緯33度49分52.25秒 東経130度30分51.35秒 / 北緯33.8311806度 東経130.5142639度 / 33.8311806; 130.5142639 (名神大社:宗像大社))


宗像郡 織幡神社

比定社:織幡神社(宗像市鐘崎、北緯33度53分16.03秒 東経130度31分32.04秒 / 北緯33.8877861度 東経130.5255667度 / 33.8877861; 130.5255667 (名神大社:織幡神社))


那珂郡 八幡大菩薩筥埼宮

比定社:筥崎宮福岡市東区箱崎、北緯33度36分52.64秒 東経130度25分24.10秒 / 北緯33.6146222度 東経130.4233611度 / 33.6146222; 130.4233611 (名神大社:筥崎宮))


那珂郡 住吉神社三座

比定社:住吉神社(福岡市博多区住吉


糟屋郡 志加海神社三座

比定社:志賀海神社(福岡市東区志賀島、北緯33度40分4.78秒 東経130度18分47.48秒 / 北緯33.6679944度 東経130.3131889度 / 33.6679944; 130.3131889 (名神大社:志賀海神社))


御笠郡 筑紫神社

比定社:筑紫神社筑紫野市原田、北緯33度27分25.66秒 東経130度32分34.17秒 / 北緯33.4571278度 東経130.5428250度 / 33.4571278; 130.5428250 (名神大社:筑紫神社))


御笠郡 竈門神社

比定社:竈門神社太宰府市内山ほか、北緯33度31分43.93秒 東経130度33分8.68秒 / 北緯33.5288694度 東経130.5524111度 / 33.5288694; 130.5524111 (名神大社:竈門神社))


下座郡 美奈宜神社三座

比定論社:美奈宜神社朝倉市林田、北緯33度22分27.76秒 東経130度40分25.97秒 / 北緯33.3743778度 東経130.6738806度 / 33.3743778; 130.6738806 (名神大社論社:美奈宜神社))

比定論社:美奈宜神社(朝倉市荷原、北緯33度25分35.86秒 東経130度43分7.71秒 / 北緯33.4266278度 東経130.7188083度 / 33.4266278; 130.7188083 (名神大社論社:美奈宜神社))



香椎廟(樫日廟/橿日廟)

比定社:香椎宮(福岡市東区香椎、北緯33度39分12.50秒 東経130度27分9.72秒 / 北緯33.6534722度 東経130.4527000度 / 33.6534722; 130.4527000 (廟:香椎宮(香椎廟)))

総社一宮『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[1]

総社:不詳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef