筋紡錘
[Wikipedia|▼Menu]

筋紡錘(きんぼうすい)とは、筋肉の長さを検知する固有受容器の一種である。細い筋内繊維(錘内筋繊維)などが紡錘形に集り結合組織の膜で包まれている。
構造と機能

筋紡錘は

筋内線維
の束: 細い筋線維(筋細胞)の束

感覚神経終末

γ運動ニューロン終末

で構成されている[1]。これからの構成成分が膜に包まれて筋肉の中に埋め込まれている。

筋肉の伸長によって筋内線維が伸長すると、筋内線維に巻き付いている感覚神経末端が物理的に引き延ばされる。感覚神経末端には膜の伸展を検知するチャネルが存在しており、筋肉の伸長によって感覚神経が活性化する。これが筋肉の伸長シグナルとして身体へと送られる[2]
動物種による違い

魚類のゼブラフィッシュには筋紡錘が存在しない[3]
脚注[脚注の使い方]^ Eric R Kandel, et al.. カンデル神経科学. 5th edition. 日本語版. p.476
^ Eric R Kandel, et al.. カンデル神経科学. 5th edition. 日本語版. pp.476-477
^Proprioceptors like the muscle spindle are not found in Zebrafish.


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2574 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef