等速直線運動
[Wikipedia|▼Menu]

運動の第1法則(うんどうのだい1ほうそく、英語: Newton's first law)または慣性の法則(かんせいのほうそく) は、慣性系におけるを受けていない質点の運動を記述する経験則の一つ。
概要

紀元前4世紀から3世紀の中国において成立した「墨子」において「運動の停止はこれに抗する力による…抗する力が無ければ…運動は決して停止しない。」と記述されたのが知られる限り最初のものであるが、その後体系化されることはなかった[1]ガリレイデカルトによってほぼ同じ形で提唱されていたものをニュートンが基本法則として整理した。

「すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける。」

この法則は、第2法則の具体例の1つで、力がかからない場合を考えている。

慣性の法則は、どのような座標系(英:coordinate system)でも成立するわけではない。例えば加速中の電車内に固定された座標系では、力を受けていない空き缶がひとりでに動きだすことがある。慣性の法則が成立するような基準系(いわゆる座標系)を慣性系という。

この法則は、第2法則第3法則が常に例外なく成り立つような基準系(英:frame of reference)(即ち慣性系)が存在する事を主張する法則であると解釈される場合がある[2]。ただし、プリンキピアで3法則を述べる前の注釈で、絶対空間を説明していて、ここで慣性系の存在を主張している。
脚注[脚注の使い方]^ 1900-1995., Needham, Joseph, (1988). ⇒Science and civilisation in China. Vol. 1 Introductory orientations. Cambridge University Press. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-521-05799-X. OCLC 1296078252. ⇒http://worldcat.org/oclc/1296078252 
^ 山本義隆(2015)『新・物理入門<増補改訂版>』 駿台文庫

参考文献

松田哲『力学』
丸善〈パリティ物理学コース〉、1993年、19頁。ISBN 4621038494。 

小出昭一郎『力学』岩波書店〈物理テキストシリーズ〉、1997年、16頁。ISBN 4000077414。 

原康夫『物理学通論』 I、学術図書出版社、2004年、30頁。全国書誌番号:92009400。 

関連項目

ニュートン力学

運動の第2法則

運動の第3法則

解析力学

加速度系

慣性

質量

プリンキピア

力学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef