笹生川ダム
[Wikipedia|▼Menu]

笹生川ダム

左岸所在地福井県大野市本戸
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度50分35秒 東経136度32分48秒 / 北緯35.84306度 東経136.54667度 / 35.84306; 136.54667
河川九頭竜川水系真名川
ダム湖笹生川ダム湖
ダム諸元
ダム型式重力式コンクリートダム
堤高76.0 m
堤頂長215.0 m
堤体積225,000
流域面積70.7 km²
湛水面積234.0 ha
総貯水容量58,806,000 m³
有効貯水容量52,224,000 m³
利用目的洪水調節流水の正常な機能の維持上水道発電
事業主体福井県
電気事業者北陸電力
発電所名
(認可出力)中島発電所(18,000kW
施工業者熊谷組
着手年/竣工年1952年/1957年
出典 ⇒『ダム便覧』 笹生川ダム
備考1977年(昭和52年)再開発
奥越高原県立自然公園
テンプレートを表示

笹生川ダム(さそうがわダム)は、福井県大野市一級河川九頭竜川水系真名川最上流部に建設されたダムである。

福井県が管理する県営ダムで、高さ76メートル (m) の重力式コンクリートダム。真名川の洪水調節流水の正常な機能の維持福井市への上水道補給および北陸電力による水力発電を目的とした真名川総合開発事業の中心事業として、国庫の補助を受けて建設された福井県では最初の補助多目的ダムである。日本初の三次元的応力解析法による設計を用いたダムである。1965年昭和40年)9月に発生した奥越豪雨によりダム本体が重大な危機に瀕したことを受け、トンネル式洪水吐(こうずいはき)を追加で建設するダム再開発事業1977年(昭和52年)に実施した[1]2020年令和2年)に土木学会より土木学会選奨土木遺産に認定されている[2]。ダムによって形成された人造湖は笹生川ダム湖と呼ばれている[3]
地理

真名川は福井県最大の河川・九頭竜川の主要な支流の一つである。能郷白山を擁する越美山地水源として西へ流れ、ダム地点を通過すると流路を北西へ変える。麻那姫湖青少年旅行村付近で西から流れ来る雲川を合わせ、真名川ダム・真名峡を通過して大野盆地を北へ貫流。勝山市下新井付近で九頭竜川に合流して日本海に注ぐ流路延長34.5キロメートル (km)、流域面積356.9平方キロメートル (km2) の河川である。真名川の河川名の由来は、大野盆地を流れ下荒井で九頭竜川に合流する三本の河川で、真ん中に位置することから「真中川」と呼ばれたのが由来とされている[4]

ダム名の由来となった「笹生川」であるが、かつては雲川合流点より上流の真名川を笹生川と呼んでいたため、ダム名も笹生川ダムとなった。しかし1964年(昭和39年)に河川法が改定され(新河川法)、水系を一貫して管理するという概念が法改正の根幹に据えられたことから河川名の統一が必要となり、1966年(昭和41年)3月九頭竜川水系が一級河川に指定されたのと同時期に、官報告示にて笹生川は真名川に名称が変更された。こうしたケースは他にも岐阜県を流れる木曽川水系飛騨川で、馬瀬川合流点より上流を「益田川」と呼んでいたものが、源流より木曽川合流点まで全域を飛騨川という名称に統一したなどの例がある[4][5][6]
経緯

太平洋戦争の敗戦後、戦時中における治山・治水の整備不良により日本各地では台風梅雨前線による集中豪雨によって大きな被害を受けていたが、福井県もその例外ではなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef