笹川賞創作曲コンクール
[Wikipedia|▼Menu]

笹川賞創作曲コンクール(ささがわしょうそうさくきょくコンクール)は、日本国民音楽振興財団[1]の目的である「アマチュア音楽の振興」の趣旨に則り、日本人による作曲を奨励し、それらの曲をこの分野のアマチュアに普及させ、併せて新人作曲家登竜門にしようと制定された創作曲コンクールである。

昭和49年度(1974年度)から平成5年度(1993年度)までの20年間において19回実施された。昭和49年度(1974年度)から昭和51年度(1976年度)までの3年間は吹奏楽部門だけであったが、昭和52年度(1977年度)からは合唱部門も追加された。

また財団は1位の入賞作品の楽譜を印刷・発行し、無料で頒布することにより当該曲の演奏の普及を図った。昭和51年度(1976年度)から昭和54年度(1979年度)までは入賞新作発表会、昭和58年度(1983年度)は10周年記念演奏会、平成3年度(1991年度)から平成5年度(1993年度)までは日本アマチュア音楽祭等において入賞作品の演奏を行い普及を図った。

平成6年(1994年)に日本国民音楽振興財団から日本音楽財団へ改称する際に、アマチュア音楽事業振興からクラシック音楽を中心とする音楽国際交流事業へ方針を転換したことに伴い終了した。
受賞作品一覧

回数年度部門賞曲名作曲者
11974年度吹奏楽1位吹奏楽の為の「カプリス」
保科洋
21975年度吹奏楽 A部門1位「マーチ・エレガント」中村均
2位無題工藤公夫
3位マーチ斎藤正和
吹奏楽 B部門1位「ノスタルジック・ラプソディ」藤掛廣幸
2位ウィルドフェスティバル谷川健次
3位古戦場長谷勝寿
吹奏楽 C部門1位「ばんがむり」中村透
2位交響的瞬間兼田敏
3位若き人々より「躍動」中村隆一
31976年度吹奏楽 A部門1位「CHACONNNE」藤掛廣幸
2位「日本の秋」広橋浩
3位行進曲「海国日本」斉藤丑松
吹奏楽 B部門1位「プレリュード・フォー・バンド」田島清明
2位「吹奏楽のための累」寺井尚行
3位DANZA SYNFONICA郡司孝
吹奏楽 C部門1位「吹奏楽のためのカンツォーネ」藤田玄播
41977年度吹奏楽1位吹奏楽のための「トッカータ風プレリュード」田沢茂
2位シンフォニック・オスティナート佐藤秀隆
3位吹奏楽のためのロンド「フル・ブラスト」平井文和
合唱1位幼年連?より「花」新実徳英
2位優しき歌より「序の歌」植木泰弘
3位ひとり林に太田潤
51978年度吹奏楽1位吹奏楽のための「フィナーレ」田沢茂
2位吹奏楽曲「民話風」平井文和
3位プレリュード寺井尚行
合唱1位マザーグースの3つの歌青島広志
2位夏花の歌佐藤秀隆
3位二十億光年の孤独平野淳一
61979年度吹奏楽1位吹奏楽のための前奏曲「舞」平井文和
2位吹奏楽のための三章田沢茂
3位吹奏楽のためのプログレス伊藤康英
合唱1位虹の輪尾形敏幸
2位女の子のマーチ佐藤秀隆
3位コンドルの空会田道孝
71980年度合唱1位一人林に山下耕司
2位眠りの誘い三ツ石潤司
3位仙境より「早春」佐藤秀隆
81981年度吹奏楽1位祝典のための行進曲 "Festal Field March"高山直也
2位前進中村暁生
3位風に乗って矢部政男
合唱1位ぼくは猫する(寺山修司 作詩)藤沢道夫
2位仙境より「北の春」(丸山董 作詩)佐藤秀隆
3位子守唄よ三ツ石潤司
91982年度吹奏楽1位「Sulla Piazza」(広場にて)古賀郁利
2位March希望岩下章二
3位行進曲「カーニバル」出田敬三
合唱1位母は太陽のように田原碩
2位秋の瞳(八木重吉 作詩)吉岡弘之
3位優しき歌より「序の歌」飯塚邦彦
101983年度吹奏楽1位行進曲「銀嶺」神明
2位イントラーダ-行進曲風序曲-今井聡
3位行進曲「雄渾」山本諒介
次点風の行進曲菅野茂
合唱1位子どものための2つの詩青島広志
2位私は冬枯れの海にいます(吉行理恵 作詩)大山晃
3位呼び声田原碩
次点レモン哀歌村田敦子
111984年度吹奏楽1位行進曲「青春」松尾善雄
2位行進曲「海の貴婦人」矢部政男
3位行進曲「合気道」白井活三
行進曲「海の青年」堀滝比呂
合唱1位小さな恋のものがたり沼尻竜典
2位愛さないの愛せないの壁真理子
3位子どものためのわらべうた板本勝百
121985年度吹奏楽1位フェスタルマーチ四反田素幸
2位ウィセ レスプリ繁田卓也
3位行進曲「風にのせて」五十嵐文昭
合唱1位8月の氷河大島崇子
2位白鷺の詩より「白鷺乱舞」鈴木憲夫
3位五月の少女末樹零
131986年度吹奏楽1位Fanfare & March for Festival樋口博
2位March Light Staff矢部政男
3位The Brave March中野英之
合唱1位「街角」千原英喜
2位「少女」林達也
3位「さびしきみち」塚本一成
141987年度吹奏楽1位CAMPAS MARCH 6/8坂本智
2位コタンの祭り山田春夫
3位CAMPAS MARCH V (サイダーで割るビールのうまさ)坂本智
合唱1位「眠る娘」淳也一
2位「忘れられた海」林達也
3位「在りし日の歌より "春"」柴田典子
151988年度吹奏楽1位マーチ「オーシャン・ブルー」松尾善雄
2位MARCH TRENDY岡田知也
3位Formation長谷川浩一
合唱1位「また落葉林で」林達也
2位「夢の中の春へ」川上哲夫
3位「ブドウと少年のはなし」繁田卓也
161989年度吹奏楽1位「行進曲・白銀の青春」山田春男
2位「March " April. May」矢部政男
3位行進曲「南十字星」白井活三
合唱1位「女声合唱曲・子守唄」佐藤公基
2位「朝に」林達也
3位「運命について」渡辺尚子
-1990年度事務局職員の払底から生じた事務局機能の喪失により事業が途絶える[2]
171991年度吹奏楽1位「MIRAGE」五島一雄
2位LET'S MARCH!松尾善雄
3位SUN WAY野村正憲
合唱1位「雪がふる」近藤春恵
2位「白い鳩になって」町田治
3位「やさしさが花になるから」泉田輝子
181992年度吹奏楽1位「Marching Fantasy」長谷川浩一
2位跳べ!! パラグライダー鎌田雅人
3位光る風松尾善雄
合唱1位女声合唱曲「さくら」林輝
2位銀の箸と匙倉知竜也
3位「遠い季節」より 風花二宮毅
191993年度吹奏楽1位マーチ「黒潮」松尾善雄
2位アロング・ウィズ・マーチ長谷川浩一
3位マイ・ラクジュアリー・ドリーム長谷川浩一
合唱1位泉のほとり林達也
2位星空の向こうから倉知竜也
3位みずいろの風竹野晴子

脚注[脚注の使い方]^ 笹川良一 (初代会長 昭和49年(1974年)3月-昭和53年(1978年)10月、名誉会長 昭和53年(1978年)10月-平成7年(1995年)7月17日)、 江ア真澄(初代理事長 昭和49年(1974年)3月-昭和53年(1978年)10月、第2代会長 昭和53年(1978年)10月-平成4年(1992年)3月)
^ 財団25年の歩み - 沿革 4頁日本音楽財団

外部リンク

財団25年の歩み
日本音楽財団
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef