笹山晴生
[Wikipedia|▼Menu]

笹山 晴生(ささやま はるお、1932年12月8日 - 2024年4月12日)は、日本歴史学者。日本古代史専攻。学位は、文学博士東京大学論文博士・1989年)。東京大学名誉教授。
研究

日本古代史専攻。古代日本の武力・兵制の研究者として著名。このほか山川出版社高等学校用日本史教科書の執筆・編纂を担当。日本歴史学会会長、横手市史編纂委員、多摩市史編纂委員等も務める。
経歴

東京市豊島区雑司が谷生まれ。父は元衆議院議員笹山茂太郎熊本市で小学校を終え、1951年秋田県立横手美入野高等学校(現・秋田県立横手高等学校)卒業。1955年東京大学文学部国史学科卒業。1960年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学、研究室助手となり、同年国史学科学生の樺美智子安保闘争で死んだ時の国民葬では樺の遺影を掲げてデモ行進の先頭に立った[1]

1964年名古屋大学教養部講師、1966年助教授、1968年東京大学教養学部助教授、1979年東京大学文学部助教授。1985年教授。1989年「日本古代衛府制度の研究」で東京大学より文学博士学位を取得。1993年定年退官、名誉教授1993年から2003年まで学習院大学文学部史学科教授。学科主任も務めた。

宮中東宮御所において浩宮徳仁親王(当時)に日本史講義。更に2004年から2005年までの間小泉純一郎総理大臣私的諮問機関皇室典範に関する有識者会議」委員を務めた。

2024年4月12日、老衰のため死去[2][3]、喪主は長男[4]。91歳没。

三弟の登生によると「歴史家は、90%の事実があっても、残りの10%の事実が固まらなければ歴史は書けない」との言葉を残したという[5]
御進講

「歴代天皇の御事績について」(1977年2月1日から14回)
明仁親王、徳仁親王

「清寧天皇の御事績について」(1984年2月20日)天皇陛下

「岡宮天皇(草壁皇子)の御事績について」(1989年5月11日)天皇陛下、皇后陛下、皇太子殿下、紀宮殿下

「日本の天皇制をめぐって」(1989年9月6日)天皇陛下、皇太子殿下

「古事記および日本書記について」(1990年3月6日)宮内庁書陵部秋篠宮妃殿下(当時 川嶋紀子氏)

「仁徳天皇の御事績について」(1999年2月3日)天皇陛下、皇后陛下、皇太子殿下、皇太子妃殿下

家族

政治家笹山茂太郎は父、同じく政治家の笹山登生は三弟、元日立製作所・日立研究所主任研究員・工学博士笹山隆生は二弟、社会心理学者の笹山郁生は長男。

著書

『古代国家と軍隊 皇軍と私兵の系譜
中公新書 1975。講談社学術文庫 2004

『平安初期の政治改革』(岩波講座『日本歴史』3.古代3) 岩波書店 1976

『日本古代史講義』東京大学出版会 1977

『日本古代衛府制度の研究』東京大学出版会 1985

『奈良の都 その光と影』吉川弘文館 1992

『平安の朝廷 その光と影』吉川弘文館 1993

『井上光貞』(『20世紀の歴史家たち(2) 日本編(下) 』刀水書房、1999

『坂本太郎』(『20世紀の歴史家たち(5) 日本編(続) 』刀水書房、2006

『古代をあゆむ』吉川弘文館 2015

『平安初期の王権と文化』吉川弘文館、2016

編著

『詳説日本史』(教科書) 
川崎康之北島正元鳥海靖・笹山晴生 共著 山川出版社 1971(教科書番号日史062)から2017(教科書番号日B309)

『日本霊位記』(『図説日本の古典』3) 小島瓔禮・上原昭一・笹山晴生 共編 集英社 1981

日本書紀中央公論社 上下 1987。川副武胤佐伯有清共編訳現代語訳の後半担当、中公クラシックス 全3巻 2002。中公文庫 上下 2020(解説大津透

新日本古典文学大系 続日本紀』全5巻、岩波書店 1989-98。青木和夫稲岡耕二白藤禮幸共編

『平安の都 古代を考える』 吉川弘文館 1991

『日本古代史年表』上下 東京堂出版 1993-2008

『続日本紀 索引年表』(新日本古典文学大系 別巻) 笹山晴生・吉村武彦 共編 岩波書店 2000

『日本律令制の構造』 吉川弘文館 2003

『日本律令制の展開』 吉川弘文館 2003

『アナウンサーが読む聞く教科書 山川詳説日本史』佐藤信五味文彦高埜利彦ほか共著 山川出版社 2013

訳書

『日本書紀』下巻 (『日本古典文学大系』67) 岩波書店 1965

『日本書紀』上巻 (『日本古典文学大系』68) 岩波書店 1967

井上光貞責任編集『日本書紀』(『日本の名著』1)(川副武胤佐伯有清・笹山晴生 共訳)中央公論社 1971

『律令』(『日本思想大系』3) 岩波書店 1976

井上光貞監訳『日本書紀』下 中央公論社 1987

『続日本紀』(一)(『新日本古典文学大系』12)岩波書店 1989

『続日本紀』(二)(『新日本古典文学大系』13)岩波書店 1990

『続日本紀』(三)(『新日本古典文学大系』14)岩波書店 1992

『日本書紀』(二)(『岩波文庫』巻7・12注解)岩波書店 1994

『日本書紀』(五)(『岩波文庫』巻28・29注解)岩波書店 1995

『続日本紀』(四)(『新日本古典文学大系』15)岩波書店 1995

『続日本紀』(五)(『新日本古典文学大系』16)岩波書店 1998

『日本書紀』(T.U.V)(『中公クラシックス』)中央公論新社 2003

共著

「日本書紀」上下巻、井上光貞監訳、中央公論新社、2020

記念論集

『日本律令制論集』上下 笹山晴生先生還暦記念会
吉川弘文館, 1993

参考文献 

笹山晴生年譜 著述・講演目録(私家版) 1993-4

七十年の歩み(私家版) 笹山晴生 2002-11

笹山晴生先生退任記念号(笹山晴生先生略年譜及び主要著作目録)『学習院史学』2003-03

回顧八十年(私家版) 笹山晴生 2012-11

笹山晴生著述・講演・年譜等目録一覧 2012-11

いくつもの出会い 大津透(日本史学) (東京大学大学院人文社会系研究科・文学部)2016

国史学界の今昔 戦後歴史学と古代史研究のあゆみ-笹山晴生-(対談)(上・下)(「日本歴史」2020年11-12月号)

戦争だけが歴史じゃない 2024年大河ドラマ「光る君へ」時代考証・倉本一宏教授インタビュー【後編】(東大新聞オンライン)2024-01

脚注^ 「笹山先生から学んだこと」家永遵嗣『学習院史学』2003
^ https://nitter.poast.org/keyaki1117/status/1782597767279599650
^ “笹山晴生さん死去”. 朝日新聞デジタル (2024年5月1日). 2024年5月1日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef