笹子隧道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、山梨県にある県道と国道のトンネルについて説明しています。中央本線のトンネルについては「笹子トンネル (中央本線)」を、中央自動車道のトンネルについては「笹子トンネル (中央自動車道)」をご覧ください。
高川山より見た笹子峠。峠の直下を笹子隧道が、峠右側の笹子雁ヶ腹摺山の付近を新笹子隧道が貫いている。

笹子隧道(ささごずいどう)では、山梨県大月市と同県甲州市の間にある、山梨県道と国道20号の2つのトンネルについて解説する。国道のトンネルの正式名称は新笹子隧道(しんささごずいどう)である。
山梨県道212号日影笹子線 笹子隧道

笹子隧道大月市側の坑口
概要
位置山梨県
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度36分46.5秒 東経138度46分47.8秒 / 北緯35.612917度 東経138.779944度 / 35.612917; 138.779944 (山梨県道212号線 笹子隧道)
現況供用中
所属路線名山梨県道212号日影笹子線
起点山梨県大月市笹子町
終点山梨県甲州市大和町
運用
建設開始1936年(昭和11年)
開通1938年(昭和13年)
通行対象自動車歩行者
用途道路トンネル
技術情報
全長239m[1]
道路車線数1車線
高さ3.3m
幅3.0m
テンプレートを表示

笹子隧道(ささごずいどう)は、山梨県大月市と甲州市の間にある山梨県道212号日影笹子線のトンネル。
概要(笹子隧道)

1885年(明治18年)の国道指定(いわゆる明治国道)では、江戸時代以来の甲州街道がそのまま国道16号に指定された。その後、1920年(大正9年)施行の道路法(旧道路法)では国道8号に指定された。しかし1929年(昭和4年)に国道8号のルートが変更され、未整備の笹子峠越えの区間が国道から外されて、河口村(現 富士河口湖町)を経由して御坂峠を越える路線(現 国道139号137号)となった[2]

笹子隧道は1936年昭和11年)に着工[3][4]し、1938年(昭和13年)に開通した[1]、全長 239メートル、幅3.0メートル、高さ3.3メートル。笹子峠標高 1,096メートル)の直下を貫いており、両坑口の付近に峠へ通じる登山道の入口がある。鉄筋コンクリート造で[1]建設費として28万6,700円(現在の金額換算で約4億4,000万円)が費やされた[5]

しかし、トンネルへ通じる道はヘアピンカーブの続く狭隘な未舗装路であり、戦後の1952年(昭和27年)に笹子隧道経由の道が国道20号に指定されたものの、甲府盆地果実野菜などの生産量が回復したのちも首都圏への主要な流通経路とはならず[6]、新笹子隧道が無料開放されると国道から県道へ移管された。

1997年平成9年)12月12日、「県内交通の近代化の様子を示す施設」として登録有形文化財に登録された[1]。坑門上部の持送状装飾に加えて、大月市側の坑門両脇に2本並びの柱形装飾が施されるなど、特徴的な意匠を持つ[1]

平成22年度道路交通センサスによれば、24時間交通量は291台[7]。なお、県道のトンネル付近は冬季になると数ヶ月に渡って閉鎖される[8]
沿革(笹子隧道)

1936年(昭和11年)6月1日 - 起工
[3]

1937年(昭和12年)8月5日 - 竣工[3]

1938年昭和13年)- 開通。

1952年昭和27年)- 一級国道20号に指定。

1971年(昭和46年)4月24日 - 笹子トンネル有料道路の無料開放に伴い、国道指定を解除され山梨県道212号日影笹子線に移管される。

1998年平成10年)1月8日 - 文化庁登録有形文化財(第19-0022号)に登録[9][10]


大月市側坑口の扁額

甲州市側坑口

甲州市側の扁額

国道20号 新笹子隧道

新笹子隧道(新笹子トンネル)新笹子トンネル・大月市側坑口
概要
位置山梨県
座標北緯35度37分12.8秒 東経138度47分54.7秒 / 北緯35.620222度 東経138.798528度 / 35.620222; 138.798528 (国道20号 新笹子隧道)
現況供用中
所属路線名国道20号
起点山梨県大月市笹子町黒野田
終点山梨県甲州市大和町日影
運用
建設開始1955年(昭和30年)10月
完成1957年(昭和32年)12月
開通1958年(昭和33年)12月8日
所有国土交通省
管理国土交通省
通行対象自動車歩行者
用途道路トンネル
技術情報
全長2,953 m
道路車線数片側1車線
設計速度-- km/h(規制速度:40 km/h)
テンプレートを表示
国道20号標識

一般国道

笹子トンネル
国道20号
有料道路
(日本道路公団所管)
路線延長6.4 km[11]
制定年1958年
開通年1958年
廃止年1971年
起点山梨県大月市笹子町
終点山梨県東山梨郡大和村日影
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

新笹子隧道(しんささごずいどう)は山梨県大月市と甲州市の間にある国道20号のトンネル。

全長2,953メートル、片側1車線。完成当時、道路トンネルとしては日本第2位であった。平成22年度道路交通センサスによれば24時間交通量は上下線合わせて9,433台[12]
概要(新笹子隧道)

戦後の1952年(昭和27年)制定の新道路法で再び笹子峠越えの区間が一級国道20号に指定され、難所のトンネル貫通が求められていた。戦後山梨県初の県人知事として1951年(昭和26年)に当選した天野久は、「富める山梨」を掲げ総合開発計画を実施し、野呂川総合開発と並ぶ事業として笹子峠に新しいトンネルの開鑿を計画した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef