第97回天皇杯全日本サッカー選手権大会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

本記事に加筆をする際は出典を忘れないでください。
出典の提示時には記事名のほか配信元・配信日もお願いします。
出来事・予定節には、出典があり内容の検証性がとれるもののみ掲載しています。

第97回天皇杯全日本サッカー選手権大会開催国 日本
開催期間2017年4月22日-2018年1月1日
参加チーム数88
優勝セレッソ大阪
準優勝横浜F・マリノス
ACL2018出場セレッソ大阪[注 1]
試合総数87
ゴール数292 (1試合平均 3.36点)
得点王ウーゴ・ヴィエイラ
中野誠也
(5得点)
2016-2017 2018
テンプレートを表示

第97回天皇杯全日本サッカー選手権大会(だい97かい てんのうはいぜんにほんサッカーせんしゅけんたいかい、: Emperor's Cup JFA 97th Japan Football Championship)は、2017年平成29年)4月22日から2018年(平成30年)1月1日まで開催された天皇杯全日本サッカー選手権大会

セレッソ大阪が前身のヤンマーディーゼルサッカー部時代の第54回大会(1974年)以来、43年ぶり4度目の優勝を果たした。
概要

2015年6月12日、日本サッカー協会 (JFA) はJFA/Jリーグ将来構想委員会において検討を進めているカレンダー改革の一環として、2017年以降の天皇杯について以下のような開催日程や大会フォーマットの基本指針を発表した[1]

開幕を8月下旬頃から4月に移行し、準決勝は年末に、決勝は元日に開催する。

試合は原則として平日に開催し、国際マッチデーには開催しない。

その後発表された日程では、1回戦については土日の開催となった (後述)。


参加チーム数は従来通り88チームとし、前年のJ1リーグJ2リーグに所属していた40チーム+都道府県代表47チーム+ベストアマ (アマチュアシード)1チームとする。

その後、予選免除チームは「前年の」J1リーグ・J2リーグ所属チームではなく、「当年の」J1リーグ・J2リーグ所属チームとするものと発表された[2]


大会は7回戦制で実施する (従前通り)が、AFCチャンピオンズリーグ (ACL) 出場チームのシード権を廃止し、J1・J2のクラブはすべて2回戦から出場する。

これを受けて、JFA競技運営部の天皇杯実施委員会より各都道府県のサッカー協会に対して「第97回大会から4月中旬開幕となる[3]」「第97回大会の都道府県代表の決定期限を2017年4月9日とする[4]」事の通達が行われている事が明らかになっている。これに伴い、各都道府県の代表を決めるための大会も従来より半年近く早める必要が生じ、また (選手登録の切り替わり時期である)年度途中にまたがって予選を実施する必要がある都道府県が大半であることから、半年前倒して実施する山形県[4] や、「天皇杯新日程への移行対応大会」として特殊なレギュレーションで実施する北海道[注 2]や石川県[注 3]など、各県で対応が求められている。

2017年2月16日に行われたJFA理事会で、以下の開催規程変更が承認されている[5]

外国人枠の変更 (Jリーグクラブに限り、Jリーグ提携国の選手を外国人枠に数えない)

警告累積規定の変更 (準々決勝までの警告累積は、準決勝以降に持ち越さない)

強化費・経費等の変更 (5位への強化費を廃止し勝利チームへの強化費を増額、大会参加諸経費の廃止、旅費・宿泊費基準額の増額)

また、この理事会で、決勝戦を埼玉スタジアム2002 (埼玉県さいたま市緑区)で行うことが承認された[5]。天皇杯の決勝戦が埼玉県で行われるのは、第36回大会 (1956年)が県営陸上競技場 (大宮市=現・さいたま市大宮区)で行われて以来61大会振り[6]

2017年6月19日、競技普及の観点から、本大会の3回戦から準々決勝までの会場選定にあたっては、原則として「対戦カードの下位カテゴリーチームが所属する都道府県の会場を優先して開催する」ことをJFAが明らかにした[7]。同カテゴリの場合は対戦カードの左側(トーナメントポジションの上位)の会場にて開催するが、会場の都合(スケジュールやスタジアムのスペックなど)、さらにはAFCチャンピオンズリーグ2017のスケジュールを考慮した場合などの例外が設けられている。
日程

日程と出場枠については2016年12月8日に日本サッカー協会から発表された[2]。1回戦については「様々な課題を解決する必要が出てきたため」との理由から土日開催となったが、2回戦から準々決勝まではすべて平日 (水曜日)に開催される[8]

試合開催日参加チーム数変動備考
1回戦4月22、23日48 (1+47) → 24アマチュアシード、都道府県代表の参加
2回戦6月21日64 (24+18+22) → 32J1・J2チームの参加
3回戦7月12日32 → 16
4回戦9月20日16 → 8
準々決勝10月25日8 → 4
準決勝12月23日4 → 2
決勝1月1日2 → 1

出場チーム

以下の「出場回数」についてはJFAの公式記録に基づくが、基本的には「前身となるチーム (クラブ化前の実業団チーム、など)からの通算回数」としている。ただし、一部に例外もある。
J1リーグ

2017年のJ1リーグ所属の全18チーム[2]

チーム出場回数
北海道コンサドーレ札幌36年連続37回目
ベガルタ仙台23年連続24回目
鹿島アントラーズ26年連続34回目
浦和レッズ52年連続53回目
大宮アルディージャ22年連続23回目
柏レイソル23年連続50回目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:183 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef