第94回全国高等学校野球選手権大会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高)、ハートマーク)が含まれています(詳細)。

第94回全国高等学校野球選手権大会
試合日程2012年8月8日 - 8月23日(15日間)
キャッチフレーズ駆け上がれ!夏のテッペン
出場校49校
参加校数3985校
優勝校大阪桐蔭大阪、4年ぶり3回目、春夏連覇)
試合数48試合
選手宣誓下妻貴寛山形酒田南高校
始球式猪狩駿(福島双葉高校投手)
金野利也(岩手大槌高校捕手)
開会式司会浜口愛子兵庫小野高校
都関日女乃(兵庫・須磨東高校
入場先導佐々木大地(宮城宮城農業高校
閉会式司会松井愛(兵庫・小野高校)[注 1]
石丸典子(兵庫・小野高校)
総入場者数809,000人(1日平均 53,933人)
大会本塁打56本
 < 20112013 > 
全国高等学校野球選手権大会
テンプレートを表示

第94回全国高等学校野球選手権大会(だい94かいぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい)は、2012年平成24年)8月8日から8月23日までの15日間にわたって阪神甲子園球場で行われた全国高等学校野球選手権大会である。

キャッチフレーズは、「駆け上がれ!夏のテッペン」。
日程

2012年

4月20日 - 日本高等学校野球連盟が第1回運営委員会を開き、第94回大会の開催を決定。

6月16日 - 沖縄大会が先陣を切って開幕。

7月15日 - 浦添商沖縄)が49代表中、最初に出場が決定。

7月30日 - 福井工大福井福井)が最後に出場を決め全49代表が決定。

8月5日 - 大阪国際会議場で組み合わせの抽選を実施。

8月8日 - 開会式。

8月9日 - 大会2日目、第3試合の桐光学園神奈川)対今治西愛媛)で、桐光学園の2年生投手、松井裕樹が、甲子園最多となる9回までの奪三振数、22奪三振を記録し、87年ぶりに選手権大会の奪三振記録を更新した。

8月13日 - 大会6日目、第2試合の済々黌熊本)対鳴門徳島)戦の7回裏において、野球漫画『ドカベン』に登場したルールブックの盲点が、ほぼそのままの形で再現された。これにより第4アウトの不成立による得点が、前年の第83回選抜大会に続いて、2年連続で発生した事になる。

8月14日 - 豪雨による悪天候の為に2回戦全4試合中止、翌15日に順延。

8月17日 - 作新学院の野球部員が16歳の少女に対する強姦・強盗の容疑で逮捕された(後に他の3人の女性に対する同罪も判明)。同日中に作新学院から報告を受けた大会本部は、過去の事例を鑑みて作新学院の出場を容認した[1]。詳細は作新学院高校野球部わいせつ事件

8月18日 - 3回戦第3試合の新潟明訓新潟)対明徳義塾高知)戦で、7回表新潟明訓の攻撃中、雷雨による悪天候の為に2時間18分に渡って試合中断。これによって、試合再開後の同3回戦・第3試合と及び第4試合の倉敷商岡山)対秋田商秋田)戦が、当大会初めてのナイターとなった。

8月22日 - 準決勝第1試合の大阪桐蔭大阪)対明徳義塾戦で、藤浪晋太郎が2安打完封の投球を見せ大阪桐蔭が勝利[2]、同第2試合で光星学院青森)も勝利し、両校が決勝に進出。同年春の第84回選抜大会の決勝と同一カードとなった。これは甲子園大会史上初めての出来事となる。

8月23日 - 決勝戦、藤浪が決勝史上最多タイの14奪三振、決勝史上最速となる153km/hを記録する投球を見せ、大阪桐蔭が3-0で光星学院を下し、2010年の興南(沖縄)以来となる史上7校目の春夏連覇を達成した[3]。また準決勝、決勝の連続完封は1992年の74回大会以来20年ぶりであった[4]。一方で、光星学院は初の3季連続準優勝となった。


東日本大震災の影響

2011年の
東日本大震災東北地方太平洋沖地震)に関連する省エネ対策の一環(電力事情をかんがみて)として、出来るだけナイターになることを避けるため4月20日開催の「第1回運営委員会」にて、前年に続いて試合開始時間の繰上げを行うことを決定した。

3-4試合日 : 開会式当日を除いて原則、午前8時から開始

2試合日(準々決勝・準決勝) : 午前9時から開始

決勝 : 午前10時30分から開始


決勝が午前中から開始となるのは前回・第93回大会についで2年連続2回目。なお準々決勝以降は選手の体力面を考慮して開始時間を前回から1時間ずつ繰り下げ(第93回大会は決勝以外は原則8時から、決勝は9時30分から開始)とした[5]

代表校

地方大会代表校出場回数
北北海道旭川工7年ぶり5回目
南北海道札幌第一3年ぶり3回目
青森光星学院2年連続6回目
岩手盛岡大付4年ぶり7回目
秋田秋田商7年ぶり16回目
山形酒田南3年ぶり10回目
宮城仙台育英2年ぶり23回目
福島聖光学院6年連続9回目
茨城常総学院3年ぶり14回目
栃木作新学院2年連続8回目
群馬高崎商22年ぶり11回目
埼玉浦和学院4年ぶり11回目
千葉木更津総合4年ぶり3回目
東東京成立学園初出場
西東京日大三2年連続15回目
神奈川桐光学園5年ぶり4回目
山梨東海大甲府8年ぶり11回目
静岡常葉橘2年ぶり3回目
愛知愛工大名電5年ぶり10回目
岐阜県岐阜商3年ぶり28回目
三重松阪初出場
新潟新潟明訓2年ぶり7回目
長野佐久長聖10年ぶり5回目
富山富山工初出場
石川遊学館2年ぶり5回目

地方大会代表校出場回数
福井福井工大福井8年ぶり7回目
滋賀北大津2年ぶり3回目
京都龍谷大平安2年連続32回目
大阪大阪桐蔭4年ぶり6回目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef